理系か文系か

 

就職を見据えたとき,『理系が有利か,文系が有利か』という議論がよくなされます。

 

マスコミが発表している数値や各種統計を見ると理系が有利であるという結論に落ち着きそうです。

しかし,私は系統選択をする時点で子どもたちが将来の目標をどれだけ具現化できていたかが何より重要で,『理系が有利か,文系が有利か』という議論そのものが不毛であると考えております。

 

進路探究塾 Mirai は学習指導・受験指導をもちろん行ないますが,むしろ大切なのはその先であると捉えて将来設計指導に力を入れております。

各種テストで点数を取らせるための指導や受験の合格だけを目的とした指導ではなく,学ぶことの意義や受験の先を見据えて必要な事項を中心に指導しています。

 

現在通ってくれている生徒たちは明確な目標を持って当塾で過ごしています。

まとまった人数のいる当塾の高2生で見ますと,理系が70.6%と文系が29.4%という配分で,志望校はもちろんのこと学部・学科まで絞り込みが完了しています。

 

私のこれまでのキャリアを振り返っても,直接指導にあたってきた高校生はだいたいこんな感じで理系が多く,その比率は 2 : 1 から 3 : 1 に落ち着きます。

進路探究塾 Mirai の生徒たちを含めて私の教え子たちが理系に偏るのは,いわゆる “実学志向” ならびに “職業に直結しやすい” という理由からです。

あとは,私が理系 (農学部) の出身であるということに加えてスタッフにも理系出身が多いことから,その話を聞くことで何を学べるかが具体化しやすいということも影響しているかもしれません。

 

高1生の秋の時点で理系・文系の選択をする際,私の生徒たちは将来の目標からの逆算で志望校を決めて系統選択をしています。

数学が不得意だから文系に進むといったような安易かつ残念な選択を誰一人としてしておりません。

 

私が大学受験まで指導したこれまでの教え子たちが進学した学部を順に書き連ねると以下のようになります。

理系生は工学部が圧倒的に多く,薬学部,理学部,農学部,医学部,教育学部,看護学部と続き,文系生はほとんどが教育学部に進み,看護学部,芸術学部,外国語学部,文学部と続きます。

ここには,上記した “実学志向” ならびに “職業に直結しやすい” 学部が多く含まれていることがわかります。

 

きちんと志望校・学部・学科に合格した生徒の多くは,早い段階で将来の目標が具現化できていました。

進路探究塾 Mirai では,小学生・中学生の時点から将来の目標を持ち,その目標を達成するために一つひとつの取り組みがあるのだということを子どもたちに指導します。