進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
塾長ブログ
進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
日本史の学習
当塾の高2生集団指導コースに在籍する生徒16名のうち,8名が日本史選択です。
理系が 3名,文系が 5名という内訳で,理系で日本史という “渋い選択” をする生徒が多いことが嬉しいです。理系なら地理とか誰が決めたのでしょうねぇ。
かくいう私も理系の日本史選択でありました。
学んだ量がダイレクトに得点に反映される日本史は私の得意科目であり,各種模試やセンター試験本番においても15分とかかりませんでした。
日本史の指導を担当しておりませんが,センター直前期には毎年受験生諸君とセンターパックの日本史の問題で得点を競い合っています (負けたのは一度だけ)。
受験生時代,私は日本史をかなりやり込んだと記憶しています。
昼食をとりながら,友人たちと “高校生クイズ” ばりの難問奇問をぶつけ合っていました。
今回,多くの高2生たちのテスト範囲であった 7世紀までの範囲でいうと以下のような出題になります。
1. 磐井の乱を鎮めたのは誰か。
2. 崇峻天皇を暗殺したとされるのは誰か。
3. 日本において条坊制が初めて採用されたのはどこか。
※ 4. 『岩宿の発見』を著した相沢忠洋の本業は何か。
※ 5. 1784年,志賀島で金印を発見したとされる農夫の名を答えよ。
A. 1. 物部麁鹿火 2. 東漢直駒 3. 大宰府 (都に限定すると藤原京) 4. 豆腐屋 5. 甚兵衛
どれも教科書範囲を逸した,いわば “趣味の領域” であり,だからどうしたいう類のものです。
当然ながら定期テストや入試には出題されないものばかりでしょうし,出題されたところで得点差にはならない部分ですから,ここに時間をかけるくらいなら本流の部分をしっかり学ぶべきです。
先日の日曜日,自習室で日本史の学習に取り組んでいた当塾の日本史好きの生徒たちに上記の問題 (上記は一部) をふっかけると,知的好奇心に火がついたのか目を輝かせまくっていました。
私が受験生時代に取り組んだものは,山川出版社の教科書と用語集・図録の読み込み,そして『書き込み教科書』くらいのもので,あとは高校のワークをしっかりやるという感じです。
日頃はもちろん定期テスト前に流れや用語に関してしっかり把握しておりましたから,受験前だからといってバタバタしませんでした。
受験対策という観点では,高3生の夏に軽く自分で予習した近現代史の確認と苦手だった文化史の確認のために Z会の問題集 2冊に取り組んだのみです。
社会の各科目は,教科書をしっかり究めればセンター試験で 9割とることはなんてことありません。二次にも十分対応できると文系の友人たちも言っていました。
もちろん “究める” というのは上っ面の用語のみ暗記しまくるということではなく,流れや背景をもしっかり理解しつつということです。
日本史に限ったことではありませんが,基礎知識 (各種用語・背景) と流れが欠落した状態で無暗に問題集をやり込んでも点数には結びつかないのです。
日頃の学習を大切にし,あれこれ手を出さずにとにかく基礎を徹底的に固める。
『これと決めた 1冊を究める《続編》』の回にも申し上げましたが,このことはあらゆる科目の学習に通じていることです。
良い習慣
今回は当塾の生徒たちの “良い習慣” を紹介したいと思います。
まず 1枚目は15時頃の自習室の様子。テスト中である岐阜高・岐阜北高・岐阜東高・長良高の生徒12名が集中して取り組んでいます。
定期テスト中は昼間から多くの生徒が自習室にやって来ます。当塾の生徒たちの “良い習慣” です。
家だと寝てしまったり,携帯が気になってなかなか集中できませんからね。ここならそれも大丈夫です。
当塾の生徒たちは自習時や授業時に出る消しかすを机の隅に固めて置いておき,休憩のときや帰宅時にまとめてゴミ箱に捨ててくれます。
掃除する側の立場に立った “良い習慣” であると思います。みんな,いつもありがとう。
お迎えを待つとき,生徒たちは私たちと談笑することもありますが,読書をして待つ生徒も多くいます。
読書といってもさまざまで,当塾は理系の生徒が多いことから『Focus Gold』や『赤チャート』の数学コラム,『Newton』を読んでいる生徒が目につきます。
写真の『赤チャート』を立ち読みしている生徒は滝中に通う当塾の個別指導専科コースに在籍する中3生で,当塾の授業では数IA をほぼ修了しています。
先日の中間テストでは数学が 295点/300点と足元もきっちり固めつつ,塾では先行した内容に特化して授業を行なっているというわけです。
定期テストが終わったからと,当塾の探究コーナーにある『Newton』別冊の『太陽系の成り立ち 誕生からの 1億年』を家で読みたいということだったので貸し出しました。
なお,英語は私が指導を担当しており,数学と同様に先行した内容をどんどん消化しています。
小4生になる頃から指導してきましたが,この生徒に理解力があるのは言うまでもなく,学びたい,知りたいという貪欲さが何よりのエネルギー源です。
この生徒の目指すところは明確に決まっていますから,私たちはそれをしっかりサポートしていく決意です。
やり抜く姿勢
次の金曜日に前期中間テストということで,那加中の生徒たちには昼から夕食持参で来てもらいました。
写真は国語の授業の様子です (教室の外からガラス越しに撮影したために若干ボケてます)。どの生徒も真剣に受講してくれています。
彼らは昨日も13時過ぎから22時まで,そして本日も同様の時間帯での実施です (通称『 8時間コース』)。
疲れを見せることなく,生徒たちは充実した表情で帰宅していきました。
定期テスト当日に向け,ここからは振り返りをしっかりと行なってそれぞれの目標とする得点を獲得できるよう頑張ってもらいたいものです。
今日,気合いが漲っていた 3名。テスト 5日前の那加中の生徒たちです。高校生に負けていません!
高校生の自習室は連日の大盛況です。今日は27名がそれぞれの課題に取り組んでいました。
ここに写っている多くは,小学生や中学生だった頃から私が指導してきた生徒たちです。中学時代に培った “やり抜く姿勢” が身についているからこそ,取り組み方が違います。
彼らが中学生だった頃,私は彼らにオーソドックスな問題を扱うプリントを演習させるにとどめ,定期テストの過去問や予想問題の類を渡してきませんでした。
その理由は,そういったお膳立を通じて生徒たちが獲得した得点に価値はないと考えているからです。
それでも彼らの多くは定期テストで400点や450点を超え,中には480点を獲得してくる生徒もいましたし,実力テストではさらに得点が上がるという構図でした。
先日のブログでも紹介した,中学生の頃に 1月の岐阜新聞テストで491点を獲得して県内順位が 1桁であった生徒,中3生の学年内申が45であった生徒などなど。
これらはすべて異なる生徒で,飽くなき “やり抜く姿勢” が結実したものと考えております。
決まった範囲を徹底的にやり抜いて理解し,結果へとつなげる。
これが (通過点に過ぎませんが) 高校入試においても活かされたことは言うまでもありませんし,高校生になってからの定期テストはもちろん,大学入試においても活きてくるのです。
今日,特に気合いが感じられた 3名。テスト中の岐阜高・岐阜北高の生徒たちです。質問もたくさんしていましたね!
対面教育だからこそ
テスト中,またはテスト直前の土曜日とあって,本日も高校生の自習室は満席となりました。
暇さえあれば携帯三昧という高校生が市中に溢れる中,当塾の高校生諸君は本当によく頑張ります。
ここに来ればネットの世界から切り離せますし,集中して臨むことが出来ますからね。正しい選択だと思います。
13時過ぎから生徒が続々と自習に訪れ,それぞれの課題に取り組んでいました。
本日は理系教員 3名が自習室へ入り,各科目の質問受付対応にあたりました。
この理系教員 3名というのは,当塾の高校生の数学および物理・化学・生物の授業を担当しているメンバーです。
彼らはこれまでのキャリアにおいても旧帝大レベルを受験する高校生の指導を担当して合格へ導いていることもあって,生徒たちも安心して受講し,質問もどんどんできるというわけです。
さらに,英語の学力もなかなかのもの ( 3名とも私の教え子!) ですから,私の手が空いていない時には私に代わって生徒からの質問を受けてくれます。
高校生向けのハイレベル指導を行なう塾は映像による授業が主流になりつつある昨今ではありますが,進路探究塾 Mirai はこの流れに真っ向から逆らい,ライブの授業にこだわります。
対面教育だからできることもあるのだということを,私はこの各務原の地から発信し続けます。
中学生も頑張っています!
ブログ画像の撮影に使用しているカメラ
“塾長ブログ” をご覧いただいた方に,「綺麗な写真が多いですね」とお褒めの言葉をいただくことがあります。
私は文章に自信がありませんから,せめて写真だけでもとある程度こだわっています。
とは言っても,カメラの専門知識が豊富というわけではありません。たくさん撮って “まぐれの 1枚” を選出する,ただそれだけです。
最近よく使用しているのが Canon の EOS M というミラーレス一眼で,私のような素人でも綺麗に写せます。
Canon はフィルムの一眼レフからコンパクトデジカメ,そしてデジタル一眼レフと使用してきましたが,この EOS M は一眼レフとコンパクトデジカメのいいとこ取りで本当に良いです。
EOS M は非常に軽いので取り回しがしやすいうえ,所有している EF レンズ群を装着できるのが何より嬉しいです。
仕事だけでなく,プライベートでも手放せない 1台になりました。
昨日に引き続き,今日の Mirai
今日の日中の気温は33℃と,まさに『茹だるような暑さ』でした。
でも,これからまだまだ暑くなるんですよね…。はぁ…。
昨日に引き続き,今日も Mirai の様子を紹介します。
今日は写真をたくさん撮りましたので,塾内の様子と当塾の生徒たちの “熱い姿” をご覧いただければと思います。
授業が終わり,お迎え待ちの小2生です。
読書をして時間を過ごしています。感心ですね!
19時を過ぎると中高生が押し寄せ,中1生と中3生は授業,中2生は多くが自習室でそれぞれ学んでいました。
那加中は明後日でテスト 1週間前,同じく稲羽中は 2週間前となりますから,それぞれ持ち込んだ課題や質問にと,有意義な時間を過ごしているようでした。
高校生の自習室の様子です。
この部屋ともう一つを高校生に割り当てましたが,本日は両方とも満席となりました。気合いが感じられます。
今日,特にオーラを発していた 3名。近寄りがたい雰囲気でした。
当塾の高校生は,中学生の頃に 1月の岐阜新聞テストで491点を獲得して県内順位が 1桁であった生徒,中3生の学年内申が45であった生徒。
さらには,私立高で授業料免除(全特)の生徒,進研模試の全国偏差値が80を超えている生徒などさまざまな個性が集っています。
でも,どの生徒も決して “ガリ勉” という感じではなく,毎日を楽しそうに過ごしていますし,何より愉しみながら学んでいます。
高校生が自習している様子,教員に質問している様子を小中学生が見ています。
この姿に刺激を受け,当塾の小中学生は意識を高めていきます。
高校生だけに限らず,進路探究塾 Mirai には夢を追いかけるさまざまな個性が集っているのです。
今日の Mirai
小5生が英語の学習に励んでいます。
とにかく繰り返し書いて,声に出す。もちろん正しい発音で。英単語の暗記はこれに尽きます。
小5生は2年間かけて中1生レベルの英単語と文法事項を完成させ,中学校に進学させるカリキュラムです。
こちらの生徒も頑張っています。同じく小5生。
小5生は今後の成長がとても楽しみな生徒が多く在籍しており,英語だけでなく算数・国語も順調にカリキュラムを消化しています。
今日も高校生の自習室・質問受付は満席でした。
写真は岐阜北高と長良高の生徒が化学の質問を,岐阜高の生徒が数学の質問をしているところです。
15名の質問受付教室に 2名の理系教員が入って対応しました。
今日も進路探究塾 Mirai はいろんな意味で賑やかでありました。
将来設計指導《 5月度》
本日,第2回目となる将来設計講座『みらい』を実施しました。
前回は 4月26日(日) の実施で,今後も月1回のペースで実施していきます。
今回は『教養を身につける』をテーマに,集団指導コースに在籍する小4生から高1生を対象に歴史に関する講義を行ないました。
写真は中学生の講義時の様子です。
難解なテーマであったものの,講義中には多くの生徒から闊達な意見も出され,彼らなりに考えを持てているようでした。
『すぐに役立つような知識は,世の中に出て,すぐに役立たなくなる。すぐに役立たないが,長い目で見ると役に立つ知恵,それが教養』
当講座は教養を身につけたうえで考えを確立し,生徒自身の将来設計へとつなげることが目的です。
教養を身につけるために,生徒たちには講義を受けるだけでなく月1冊以上の読書を課しており,書籍から学んだ内容や感想などを専用ノートに記入する取り組みも行なっております。
これが後々になって効いてくることは間違いありません。
高校生が自習に励んでいる様子です。本日,総計21名の高校生が自習室に来ました。
本日は13時30分から23時まで開けており,夕食を持参してオープンからクローズまで頑張った生徒,部活があったために19時前から来た生徒とさまざまでした。
本日に限らず,当塾の自習室では私語もありませんし,音楽を聞いている生徒や携帯を触る生徒も皆無です。
飲食をしながらという生徒や休憩と称して自習室の外で喋っている生徒もいません。休憩は食事のときのみ別室でと徹底しています。
それをルール化したり張り紙でそれらを告知もしておりませんが,彼らは当塾の自習室がどういう場所なのかを弁えたうえで利用してくれていますから,私があえて注意する必要もありません。
岐阜高と岐阜北高は29日(金) から前期中間テストで 1週間を切りました。加納高・岐山高・長良高・岐阜東高は再来週からではありますが頑張っています。
この写真には定期テスト直前である岐阜高の 4名の生徒をはじめ,定期テストが終了した滝高の生徒や,定期テストがまだ先である鶯谷高の生徒も写っています。
当塾の生徒たちにとっては,「定期テストが近いから自習室へ行く」というものではないのです。
この姿勢が何より大切だと思いますし,当塾の生徒たちの多くが “愉しみながら” 学習に励んでいます。
当塾が小中学生の将来設計指導に力を入れている背景には,上記したような前向きな生徒たちを育てたいという私たちの願いもあるのです。
貪欲に学んで吸収し続ける
写真は数学の『赤チャート』に励んでいる高1生です。
彼は学校で購入したものでは飽き足らず,書店で『赤チャート』を購入して自習室でそれに励んでいるというわけです。
当塾にはこういった生徒が結構おり,中2生から『Focus Gold』に取り組んでいる中3生なんてのもいます (数IIIまで所有・数IAは修了)。
もちろん,学校で扱っている内容がほぼ完全に理解できている (校内順位が常に 1桁とか) 生徒に限った話ではありますが,貪欲に学んで吸収し続けることは大切なことです。
目標とするところがあり,“愉しみながら学ぶ” 姿勢でなければこんなことはできません。
どんどん質問してくださいね!