進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
塾長ブログ
進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
一歩一歩
電子辞書
写真は私の愛機である CASIO の EX-word XD-D10000 です。
当機種は翻訳家の方も使う本格モデルだそうで,私は英作文の添削時に活用したり,20種類以上にもおよぶ各種英語辞書の用例を見て楽しんだりと活用しています。
ここ数年の電子辞書の性能アップはめざましいものがあり,手書き機能,付箋機能をはじめ,英語では例文や語法などの完全収録と発音のネイティブ音源の収録。
さらには山川出版社の社会科用語集各種の収録など,文系科目の学習に必要なツールはひとしきり入っています。
もちろん紙の辞書に勝ることはありませんが,電子辞書は高校生にとっての時間効率策の一環としては不可欠なものになりつつあります (小中学生は紙の辞書を使わないとだめですよ)。
例年,高校生から「電子辞書はどれを買うべきですか」と質問が寄せられます。
この春も例外なく新高1生から同様の質問が寄せられました。
私は生徒たちに「『ジーニアス英和辞典・和英辞典』と『広辞苑』,そして山川出版社の社会科用語集各種が収録されているものであれば,最新モデルでなくとも問題ない」と伝えています。
あとは「今後のために『OALD』が収録されているものであるとなお良い」と付け加えています。
私も高校生の頃に英英辞典 (『OALD』) を活用したことから,高3生からは英和辞典と併せて英英辞典も活用することを一部の生徒に薦めています。
日頃から多くの英文に触れることにより単語の定着力が格段に向上するとともに,何より英文の処理速度の向上が期待できます。
ただし,高2生の終わりまでに4,000語レベルの英単語があらかた習得できていることが前提となります。
私の授業で実施している単語テストの得点状況や,その生徒の英語に対する取り組みを見て,個々に使用を薦めるにとどめております。
語学系の学部でなくとも,普通の大学であれば英語で論文を読んだり書いたりする機会は結構あるものです。
また,TOEIC や TOEFL を受験する際や院試で英語が必要なケースは多々ありますから,こういったことを見据えても,高校生の頃に英語をしっかりと学んでおくことはとても重要なことです。
電子辞書は高校生の学習をサポートしてくれる素晴らしいツールです。
しかし,先日のブログでも書いた通りで,学習の基本は “書く” ことです。電子辞書はあくまで学習の補完に過ぎないということを忘れてはいけません。
理系か文系か
就職を見据えたとき,『理系が有利か,文系が有利か』という議論がよくなされます。
マスコミが発表している数値や各種統計を見ると理系が有利であるという結論に落ち着きそうです。
しかし,私は系統選択をする時点で子どもたちが将来の目標をどれだけ具現化できていたかが何より重要で,『理系が有利か,文系が有利か』という議論そのものが不毛であると考えております。
進路探究塾 Mirai は学習指導・受験指導をもちろん行ないますが,むしろ大切なのはその先であると捉えて将来設計指導に力を入れております。
各種テストで点数を取らせるための指導や受験の合格だけを目的とした指導ではなく,学ぶことの意義や受験の先を見据えて必要な事項を中心に指導しています。
現在通ってくれている生徒たちは明確な目標を持って当塾で過ごしています。
まとまった人数のいる当塾の高2生で見ますと,理系が70.6%と文系が29.4%という配分で,志望校はもちろんのこと学部・学科まで絞り込みが完了しています。
私のこれまでのキャリアを振り返っても,直接指導にあたってきた高校生はだいたいこんな感じで理系が多く,その比率は 2 : 1 から 3 : 1 に落ち着きます。
進路探究塾 Mirai の生徒たちを含めて私の教え子たちが理系に偏るのは,いわゆる “実学志向” ならびに “職業に直結しやすい” という理由からです。
あとは,私が理系 (農学部) の出身であるということに加えてスタッフにも理系出身が多いことから,その話を聞くことで何を学べるかが具体化しやすいということも影響しているかもしれません。
高1生の秋の時点で理系・文系の選択をする際,私の生徒たちは将来の目標からの逆算で志望校を決めて系統選択をしています。
数学が不得意だから文系に進むといったような安易かつ残念な選択を誰一人としてしておりません。
私が大学受験まで指導したこれまでの教え子たちが進学した学部を順に書き連ねると以下のようになります。
理系生は工学部が圧倒的に多く,薬学部,理学部,農学部,医学部,教育学部,看護学部と続き,文系生はほとんどが教育学部に進み,看護学部,芸術学部,外国語学部,文学部と続きます。
ここには,上記した “実学志向” ならびに “職業に直結しやすい” 学部が多く含まれていることがわかります。
きちんと志望校・学部・学科に合格した生徒の多くは,早い段階で将来の目標が具現化できていました。
進路探究塾 Mirai では,小学生・中学生の時点から将来の目標を持ち,その目標を達成するために一つひとつの取り組みがあるのだということを子どもたちに指導します。
自習室での 1コマ ②
先日のブログ『自習室での 1コマ』に続く第2弾です。
岐阜高に通う高2生が単語の学習に励んでいます。
毎週末に私の授業で実施している単語テストの準備なのですが,生徒たちにはとにかく書いて覚えるよう指示しており,彼はそれを実践しているのです。
センター試験レベルだけでも約4,000語から4,500語にのぼる量の単語を覚えきるには,筆記具を用いて書くという作業からは逃れられないと私は考えております。
初動の段階から見て覚えるとか,ましてやスマートフォンのアプリで覚えるなどということは愚の骨頂です。
2周目・3周目の段階に至ってから見て確認するのは効果的ですが.それは 1周目をきっちりと熟したうえでの話です。
テスト範囲は『速読英単語』の 8ページ分から12ページ分と設定しており,生徒たちには毎週のテストに向けて最低 3時間を確保するよう指示しています。
私の考えるこの 3時間というのは 6日間30分ずつ,または前半 3日間40分ずつと後半 3日間20分ずつのイメージです。
これがテスト前日や当日にまとめて 3時間を確保するというのは単なる “その場凌ぎ” であって効果性は薄れてしまいますから,生徒には 6分割を納得してもらったうえで徹底させています。
これまでのキャリアにおいても,私は同様の取り組みを生徒たちに実践させてきました。
素直な気持ちでこれをきっちりと熟した生徒たちは,理系・文系を問わずセンター試験の英語科で 8割を切ることはありませんでした。
何より単語・連語をひたすら書いて覚えているために二次の記述でも活きてくるのです。
個別CT ④
『個別CT』連載 4回目です。
小中学生に『個別CT』を実施する目的は,疑問点を翌日以降に持ち越さない姿勢を身に付けさせることに加え,“自習の習慣づけ” と “質問の練習” です。
開始から 1ヶ月半が経過し,成果が随所に表れてきています。
授業のない日に自習室に来ることが習慣付いてきているとともに,授業後の時間帯に教員へ質問をしている姿を頻繁に見かけるようになりました。
中学生は週3日の授業に加えて週2日の自習,小学生は週2日の授業に加えて週1日の自習に来るというスタイルが定着しつつあります。
個別CT ③
自習室での 1コマ ①
個別CT ②
『個別CT』の連載第2回目です。
中2生の今週のテーマは,現在学校の授業でも取り組み始めているであろう数学の『式と計算 (全般)』でした。
非常に多くの問題をスラスラと解く生徒もいれば,まだ定着させきれていない生徒もおり,ここでしっかりと素地をつくるべく取り組ませています。
写真のように,『個別CT』では教員が生徒の横について躓きを取り除いていきます。
答えを教えるのではなく解法プロセスをしっかりと理解・定着させ,現単元だけでなく他の単元にも波及させることを狙いとしています。
今日の『個別CT』も,どの生徒も積極的に取り組んでいる姿が非常に印象的でした。
個別CT ①
『個別コーチングタイム (個別CT)』の様子を 4回にわたって連載します ( 4月16日,4月18日,4月19日の各ブログも併せてご覧ください)。
以前にも紹介しましたが,写真のように『個別CT』は 3名から 4名の生徒で 1つのグループをつくり,1グループにつき 1名の教員が指導を担当します。
集団指導コースに在籍している小5生から中3生が対象で,授業の一環として時間割に組み込んでいます。
例えば中2生の時間割は19時30分から22時の週3回で,火曜日が英語と国語,木曜日が数学と個別CT,土曜日が理科と社会といった具合です。
『個別CT』は数学の計算や図形といった共通テーマに沿って実施します。
生徒ごと,グループごとにカスタマイズしたプリントを演習させ,それを添削・質問受付するという形式です。
教員は単に添削 (〇つけ) をするだけでなく,生徒の演習中にプロセスも見ていますので,それを質問受付の際に反映させます。
自分から教員に声をかけることができる生徒もそうでない生徒も,生徒一人ひとりに合った対応を心がけています。
写真は13名の生徒を対象に実施している様子で,4名の教員が指導にあたっています。
調べもの
生徒たちが調べものをする際に使用する辞典類や教科書,参考書などをまとめた棚を事務所カウンター横に設置しました。
主に小中学生が使用するものを中心に並べてありますが,高校生が使用する各種教材 (先日のブログで紹介した『Focus Gold』と『青チャート』) も並べてあります。
自習に来て,多くの生徒が辞典や参考書を使用している光景を目にします。
以前のブログでも紹介しましたように,調べればすぐにわかる事柄に関しての質問は受けておりません。
まずは書籍を活用して自分で調べる習慣をここで身につけてもらえたらと考えております。
自習に来た際に調べものがある時は,ここにある書籍をフル活用してくださいね。