高校生の単語テスト

 

進路探究塾 Mirai の高校生集団指導コースでは,高1生の 4月から高2生の12月までの期間で毎週単語テストを行なっております。

 

題材として用いているのは Z会出版の『速読英単語 入門編』と『速読英単語 必修編』です。

この 2冊を約20か月かけてセンター試験に必要な約4,000語から4,500語レベルを網羅させ,単語テスト終了から 1年後に控えたセンター試験に挑んでもらうという算段です。

 

この単語テストは『速読英単語 入門編』と『速読英単語 必修編』をもとに私が作成したオリジナル版です。

作成にあたっては,過去25年間に亘るセンター試験の本試験および追試験や主要大学の入試問題を分析しました。

生徒たちが今後英文を読んだり書いたりする上で重要な語彙やイディオム,さらに英文法・語法問題として重要性が高いものを精選してあります。

よって,一口に単語テストと言っても,10個から20個の単語を日本語訳にそってただ書き出すだけという形式ではなく,英文の穴埋めからイディオムの出題も用意しています。

 

私がセンター試験の 1年前の時点で終了するカリキュラムを立てしている理由は,テスト終了後に 2周目,3周目と生徒が繰り返し落とし込んでいく作業が不可欠だからです。

根気のいる作業ではありますが,語彙力は一朝一夕には身につきません。

とにかく繰り返し書く,電子辞書を用いてその単語の発音を聞いたり例文を確認する,(できれば) 声に出す。英単語を暗記する際,私は生徒たちにこの 3点を徹底させています。

 

繰り返し書いたり声に出したりすることで意識の底に落とし込む手法は,幼い子どもが母国語を習得し,新しい単語を獲得していくプロセスと酷似しています。

日常的に英語を用いる環境にいないからこそ,自発的にそういう環境にすることが大切なのです。

語彙力なくして読解力もなければ表現力もありません。当然ながら,リスニング力もつくはずもありません。

これまでの私の教え子で結果を残してきた生徒たちは,この部分を大切にしてきた生徒たちであると言っても過言ではないのです。

 

英語の学習のみならず,他教科も周到な準備を進めていかなければならない。もちろん,高校から課される課題や予習もしなければならない,部活もある。

どの科目もバランスよく,かつ,いかに計画的に熟すか。それが受験生には求められています。

ただし,効率性は常に追求しなければならないものの,安易に近道を探す,求めることはしてはいけないと生徒たちに話しています。

 

受験生だった頃,私は『速読英単語 必修編』と『速読英単語 上級編』を選び,使い込むことで大学入試に必要な語彙力と読解力・表現力を身につけました。

私は理系学部の出身でありますが,大学入試だけにとどまらず,進学後に論文を英語で読んだり書いたりする機会も思った以上にありました。

さらに,半ば趣味として受験していた TOEIC や TOEFL の際にも大学受験時に身につけた素地が大いに役立ちました。

 

大学へ進学した私の教え子たちも,口を揃えて「単語を頑張ってよかった」と話してくれます。

彼らの進路は本当に様々 (なぜか理系が多い) ではありますが,決まったことをコツコツ取り組むという姿勢はあらゆることにつながっているのです。

 

低学年指導コース “ Mirai ジュニア”

 

進路探究塾 Mirai は小1生から高3生までの指導を行なう進学塾です。

今回は小1生から小3生までの低学年指導コースに関して紹介致します。

 

小1生から小3生は “Mirai ジュニア” という名称でコースを開講しており,『読書を通じて国語の力を身につける』ことに主眼を置いた指導を展開しております。

開講科目は算数と国語ですが,今回は国語の紹介に絞って紹介させていただきます。

 

“Mirai ジュニア” では,年間を通じて名作と呼ばれる文学作品を複数冊読み込みます。

 

背景を思い浮かべ心情を読み取る『想像力』

自分の意見を自分の言葉で伝える『伝達力』

正しい漢字・言葉の意味を理解する『言語力』

自分の考えや意見を文章にまとめ上げる『文章力』

 

これら 4つの力をバランスよく育む指導が “Mirai ジュニア” の国語科指導です。当塾独自のプリントを用いての指導に加え,音読の時間も設けております。

 

『想像力』・『伝達力』・『言語力』・『文章力』を鍛えることにより,いわゆる国語力の育成だけにとどまらず,算数の文章題を解答する力や将来の作文力など他の教科にも波及してきます。

単に問題演習を繰り返すだけでは本当の力は身につきません。国語は特にこれが顕著かと考えます。