英検準1級

 

先日,高2生 (当塾 9期生) の 2名から英検準1級に合格したと報告がありました。

 

私は英語科の教員ですし,学生時代に彼らと同じ級を受検した経験を活かして,11月 6日(日) の二次試験 (面接) の前には 2名とも何度か練習のお手伝いをさせてもらいました。

その 1週間後に 2級など別の級の二次試験を受検した中学部高校部の塾生の諸君も合格しているといいなあと思います。

 

これで 9期生による英検準1級の合格者は累計 3名となり,1年 2か月後に控える大学入学共通テストに向けて良い準備ができました。

なお,当塾ではこれまでも英検準1級の合格者が多数おり,最近だと岐阜大の医学部医学科に進学した卒塾生もその 1人です。

 

 

私は子どもたちが英検を受検するなら語彙の学習にきっちりと取り組んでからと考えていますので,小学生で英検 3級以上とか,中学生で英検 2級以上を受検することに否定的な立場です。

 

ですから,当塾の小学部中学部では英単語と文法事項の進捗に合わせて英検を受検するよう伝えており,“飛び級” 的な受検の仕方はお勧めしていません。

急いで英検を取ったところで,その級に準じた英語力,特に高校入試や大学入試で得点源になるような学力が担保できているとは言えないからです。

 

本来,検定というものは一定レベルの学力を担保することを目的としたものであるはずなのに,これらの級は過去問をやり込むことで合格してしまう現実があります。

“なんとなく” で合格できてしまうものに意味はないと考えますし,どうせ受検するなら各級に準じた語彙に徹底的に取り組んだうえで圧倒的な得点率で合格してほしいと考えています。

 

例えば英検 3級のレベルは『中学卒業程度』と定義されていますが,中3生で英検 3級に合格しているのに実力テストは平均点程度しかないといった事態が起こったりもします。

笑い話のようにも聞こえますが,これも私がこの場でたびたび申し上げている “過去問や予想問題による弊害” の一種と言えるのではないでしょうか。