今日の自習室《高校部》

 

本日20時30分頃の高校部の自習室の様子です。

 

岐阜高と岐阜北高が前期中間テストの 8日前ということで,自習室の雰囲気は日を追うごとに “定期テストモード” になりつつあります。

どの塾生も明確に目標を持って取り組んでいることが,彼らの背中から犇々と伝わってきます。

 

以前のブログでも申し上げたように,当塾の自習室には私語をする生徒やスマートフォンに触れる生徒は皆無です。

特段禁止を通達しているわけではありませんが,都度注意しなくとも適切な判断ができるところが中学時代の良好な内申につながっていたのだと思います。

 

定期テストに向けて《中学生》

 

本日は『将来設計指導』の時間を用いて,主に中1生を対象として定期テストに向けた心構えを話しました。

 

公立高を受験するにあたって内申確保は避けて通れませんから,中1生には例年,連休明けのこのタイミングで同様の場を設けています。

今回,前期中間テスト前の中2生にも改めて同様の話をさせてもらいましたから,彼らには自己ベストを更新できるよう頑張ってほしいと思います。

 

また,今年度の中1生 (当塾14期生) は頑張り屋さんが多いので,2年前につくられた当塾の定期テストデビュー戦レコードである490点を上回る塾生が出てくることを期待しています。

 

中間テストが近づいてきました

 

長かった連休が終わり,これから中学生・高校生は定期テストの時期を迎えることになります。

 

蘇原中を除く近隣の公立中は概ね 6月の初旬から中旬の実施ですが,高校は滝高が 5月17日(水) から第1回定期テスト,岐阜高と岐阜北高は 6月 1日(木) から前期中間テストが実施されます。

新中1生 (当塾14期生) にとっては今回が初めての定期テストではあるものの,この学年は頑張り屋さんが多く,既に定員に達するなど元気の良い塾生が多いということもあり非常に楽しみです。

 

また,新高1生 (当塾11期生) も高校に入学して今回が初めての定期テストで,中学校の頃とは勝手が違いますから入念に準備に取り組んでほしいと思います。

 

 

これまでのブログでもお伝えしているように,当塾の中学部は定期テスト前に過去問や予想問題に取り組ませることはせず,指定されたテスト範囲を徹底して理解するよう促すにとどめています。

高校部にいたっては授業を止めて質問受付に終始するのみで,こちらで用意したものを演習させたりという指導は一切しません。

 

定期テストで得点することは内申を確保するための手段の 1つではあるものの,日頃の学習習慣を構築するという意味でも熱量は不可欠です。

先日のブログでもお伝えしたように大学の合格さえも通過点に過ぎないわけですから,卒業後に夢へ向かうためにも子どもたちには目標を持って毎日を過ごせるようになってほしいと願います。

 

大学教授として活躍している友人

 

彼とは学生時代からの間柄で,現在は京都大学の教授として活躍しています。

 

大学の合格発表を一緒に見に行き,アメフト部の先輩方に胴上げしてもらったことがまるで昨日のことのように思い出されます。

あれからもう何十年も経ちましたが,彼が壮大なステージで活躍していることは大いに刺激になりますし,互いに歳を取った今もこうして関わりがあることが嬉しいです。

 

 

この休日に京大を訪れ,彼の研究室へお邪魔してきました。

 

会って話すのは久しぶりで,現在の互いの近況報告から昔話まで 3時間を超えて話し込みましたが,大学教授のオーラを纏いつつも,昔と変わらない “良い奴” のままでした。

彼が取り組んでいる研究の話をしてくれた際,将来設計指導の一環で塾生にも聞かせたい旨を伝えたところ快諾してくれたので,次回は数名の塾生を連れて彼の研究室を訪れたいと考えています。

 

立場は全く異なるものの “学生への教育” という観点では私の仕事と共通項があり,子どもたちの将来を明るく,より良いものにするという使命は何ら変わりません。

私は彼のように世界に影響を与える仕事はできませんが,塾での子どもたちへの教育を通じて “地域への貢献” を果たし,彼らが世界へ羽ばたいていけるお手伝いをしたいと考えています。

 

先日のブログでも紹介したように当塾は理系生が多いので,いつか彼のもとで研究に励む卒塾生が輩出できたら嬉しいですし,彼もそんな日が来るといいねと話してくれました。

 

2023年5月9日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

 

当塾の LINE 公式アカウントおよび『年間予定表』でもお伝えしている通り,4月30日(日) から 5月 8日(月) の 9日間は塾をお休みとさせていただきます。

上記期間は自習室の利用もできませんのでご了承ください。

 

休業期間中にお問い合わせいただいた件に関しては,5月 9日(火) 以降に対応致します。

何卒,宜しくお願い申し上げます。

 

2023年4月29日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

Mirai には理系の生徒が多い

 

開塾以来,当塾はどちらかと言うと理系生が多く在籍しています。

 

当塾の高校部で学んできた卒塾生 (総勢90名) は理系生が59名と文系生が31名で,これを比で表すとおよそ 2 : 1 となります。

感覚的なものではなく,その比率からも当塾は理系生のほうが多いというのは間違いなさそうです。

 

ただ,当塾は理系に偏る傾向が年を追うごとに強まっており,例えば新高2生 (当塾10期生) は15名の在籍のうち理系生が13名,文系生が 2名と明らかに理系に偏っています。

彼らの多くが平日の夕方や土曜日の昼間の時間帯,さらには日曜日も含めて自習室で頑張っている姿をたびたび目にしていることもあり,10期生は私が大きな期待を寄せている学年の 1つです。

 

当塾の卒塾生で,特に顕著な成果を残した理系生 5名を紹介します。

 

[当塾 1期生 (岐高から京大の工学部に現役合格) ]

京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻修士課程を修了後に大手化学企業へ就職 ← ブログはこちら

 

[当塾 4期生 (滝高から東大の理科一類に現役合格) ]

東京大学工学部航空宇宙工学科の卒業時に学業優秀者として日本航空宇宙学会学生賞を受賞 ← ブログはこちら

 

[当塾 5期生 (岐高から名大の工学部に現役合格) ]

名古屋大学工学部環境土木建築学科に首席で合格 ← ブログはこちら

 

[当塾 7期生 (滝高から岐大の医学部医学科に現役合格) ]

岐阜大学医学部医学科に前期日程 (志願倍率10.4倍) で合格 ← ブログはこちら

 

[当塾 8期生 (岐高から名市大の医学部医学科に現役合格) ]

名古屋市立大学医学部医学科と自治医科大学医学部医学科に合格 ← ブログはこちら

 

1学年の在籍数が10名程度の小さな塾としては非常に優れた実績だと自負していますし,文系生を含め,今後も当塾から彼らに匹敵する成果を上げる塾生が続いていくものと確信しています。

また,大学へ進んでからも卒塾生の諸君が方々で評価されているということが本当に嬉しいです。

 

桜丘中と那加中の校区から 3名も!

 

この 2週間だけで,桜丘中と那加中の校区から 3名も入塾がありました。

 

お住まいの地域からはある程度の距離がある中,数ある塾の中から当塾をお選びいただいたことを非常に嬉しく思います。

また,車でお子さまの送迎をしていただけることに感謝し,お子さまの学ぶ意欲と保護者様のご期待にお応えできるよう頑張ります。

 

2023年4月22日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

公立高入試の得点開示《2023年》

 

現在,公立高入試の得点開示期間中であることから,新高1生 (当塾11期生) の諸君から続々と入試結果が寄せられています。

 

先日のブログでもお伝えしたように,今春は当塾から岐阜高に 5名,岐阜北高に 2名,加納高に 1名,岐山高に 1名,長良高に 2名の計11名が合格しました。

今回のブログは,直近 3か年で公立高入試において 5科合計で高得点を獲得した当塾の塾生たち上位10名を紹介します (合計点の降順・聞き取り数は24名分)。

 

[ 1位] 5科計 489点 (国語と数学が100点)《蘇原中出身》 ※ 岐阜高に合格

[ 2位] 5科計 485点 (英語と理科が100点)《中央中出身》 ※ 岐阜高に合格

[ 3位] 5科計 483点 (数学と理科が100点)《蘇原中出身》 ※ 岐阜高に合格

[ 4位] 5科計 473点 (英語と社会が100点)《鵜沼中出身》 ※ 岐阜高に合格

[ 4位] 5科計 473点 (数学が100点)《蘇原中出身》 ※ 岐阜北高に合格

[ 6位] 5科計 472点 (理科が100点)《鵜沼中出身》 ※ 岐阜高に合格

[ 7位] 5科計 470点 (英語が100点)《蘇原中出身》 ※ 岐阜北高に合格

[ 8位] 5科計 469点 (理科が100点)《蘇原中出身》 ※ 岐阜高に合格

[ 9位] 5科計 467点《蘇原中出身》 ※ 岐阜高に合格

[10位] 5科計 465点 (英語が100点)《鵜沼中出身》 ※ 岐阜高に合格

 

上記の得点はいずれも自己採点結果ではなく,高校より開示されたオフィシャルな結果です。

昨年のブログでも申し上げたように,5科合計点が460点を超えてくると何らかの科目で100点がある感じですね。

 

 

当塾は 1学年10名程度の小さな塾ですが,塾生たちが高校合格を小さな通過点と捉えることができているからこそ,上記のような素晴らしい結果を収めてくる塾生が多いのだと思います。

なお,489点を獲得したのは小4生の終わりから当塾で学んでいる新高1生で,今春の岐阜県の公立高入試は例年よりも難しかったようですから非常に素晴らしい結果と言えます。

 

彼は岐高に入学した今も当塾で頑張っており,彼には大きな夢がありますから,その夢の実現に向けて引き続き共に頑張っていこうと思います。

 

海外大へ進学 !(Arkansas State Univ.)

 

彼女は当塾に在籍する高3生 (岐阜北高) で,アメリカ合衆国にあるアーカンソー州立大学への進学が決まりました。

 

高2生の秋までは都内の大学への進学を検討していたものの,その年の冬に彼女から海外大を目指したいという申し出を受け,以降は英語を軸に個別指導へ切り替えて授業を行なってきました。

留学ではなく入学ですから英語は TOEFL のスコアが必要となるわけですが,TOEFL は国内大学の受験英語とは比にならない難易度のため,語彙の指導から見直す必要がありました。

 

私は英語科を指導する立場として自己研鑽の目的で TOEFL iBT を中心にこれまでに何度も受験してきましたから,その経験が彼女の指導に活用できたことは言うまでもありません。

ご存知の方も多いと思いますが,日本では一般的な英検や TOEIC は,こと海外大へ進学となると何の役にも立たないというのが実態です。

 

 

彼女は当塾から海外大へ進学する最初の生徒ということになりましたが,今後もおそらく彼女のように当塾から国内を経ずに直接海外大へというケースが出てくると思います。

当塾はこれからも,塾生諸君が志す多彩な進路をサポートできる塾でありたいと考えています。

 

昼の自習室

 

4月に入って春休みも終盤に差し掛かり,子どもたちの新学年のスタートが目前となっています。

 

当塾は春休みや夏休みなど長期休暇中,平日は13時30分を過ぎると中学生と高校生を中心に塾生たちが自習室へ姿を見せ始めます。

昼から自習室へ来る塾生で19時30分から授業がある場合,夕刻でいったん帰宅してまた出直してくる塾生もいれば,お弁当を持参してそのまま授業を受ける塾生もいます。

 

この春休みは新中1生や新高1生の姿もあり,彼らを見て新学年へ向けた気合いが漲っているなあとしみじみ感じたことと,自らの意志で自習室へ来てくれていることが何より嬉しいです。

特に中央中・蘇原中・桜丘中へ進学する新中1生の 6名,新高1生では岐阜高・岐阜北高・鶯谷高・岐阜東高へ進学する新高1生の 7名は,自習室で頑張っている姿を何度も見かけました。

 

彼らが確たる目標を持ち,それに向かって走り続けることができるようサポートしていきたいと思います。