進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
塾長ブログ
進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
1ヶ月課題《冬期》
当塾では集団指導コース中学部に通う中3生に,7月と11月に「 1ヶ月課題」と称して 5科の自主学習課題テキストを渡しています。
写真は11月の「 1ヶ月課題」で各科とも56ページ ( 5科で280ページ) というボリュームで,これを12月24日(土) までに仕上げてもらうことになっています。
各科とも標準レベルの良問で構成されており,高校入試に向けた総復習に最適と考えています。
該当テキストは一般的に入試直前期の使用を想定していると思いますが,以前のブログでもお伝えしたように,当塾はどの科目も中学内容を早い段階で修了するため年内に取り組むことが可能です。
また,該当テキストは記述式・論述式の問題も多く掲載されており,必ず各科の担当教員に提出したうえで添削指導を受けるよう指示しています。
早い生徒だと例年 2週間で 1周目を完遂しますが,今年度の中3生 (当塾11期生) は誰が完遂第一号になるか,私にとって毎年の楽しみの一つです。
各自で重点を置いている科目は最低でも 2周を熟すというルールを定めている以外は,取り組む科目の順番は不問としております。
1月の各種テストや高校入試に向け,どう熟すかを生徒自身で計画を立ててもらうというところも重要なポイントです。
生徒自身である程度のスケジューリングができなければ,大学受験で結果を残すことが非常に難しくなります。
これも高校進学後を見据えての,開塾時から揺るがず継続してきた当塾の指導の一環なのです。
自己ベスト更新!《中学生》
来週から後期中間テストという中学校もありますが,すでに後期中間テストを終えて結果返却が始まっている中学校もあります。
以下は本日時点で 5科とも結果が揃っている塾生で,今回の後期中間テストで自己ベストを更新した塾生たちです。
前期期末テスト以降に足繁く自習室へ通い,目標を持って取り組んだことによる非常に価値ある結果です!
433点《中央中・中2生 (通塾歴 4年11ヶ月) 》〔前期期末テストより29点アップ! (自己ベスト更新) 〕
422点《中央中・中2生 (通塾歴 1年 2ヶ月) 》〔前期期末テストより24点アップ! (自己ベスト更新) 〕
355点《中央中・中1生 (通塾歴 1年 8ヶ月) 》〔前期期末テストより 7点アップ! (自己ベスト更新) 〕
これまでのブログでもたびたび申し上げている通り,当塾では中学生に対し,定期テストや実力テストに向けて過去問や予想問題を用いた指導を一切行なっていません。
私たちは,子どもたちが決められた範囲をきっちりとやり抜く姿勢を身につけることが,彼らのその後の成長につながるという信念を持って指導にあたっています。
安易な点数の取り方を身につけたところで真の成長にはつながらず,高校へ進学してから憂き目に遭うことは明らかです。
なお,写真は10月実施の中3生の実力テスト帳票で,こちらも自己ベスト更新やシーズンベスト更新が相次いでいます。
実力テストに関してはまた結果帳票が揃い次第,改めて報告させていただきます。
進路探究塾 Mirai の LINE 公式アカウント
当塾は 4年前に LINE 公式アカウントを開設し,『月次お知らせ』の掲示や各種警報発令時の休講情報の発信に活用しています。
友だち登録数は 450件に達し,多くの保護者様にご利用いただいていることを嬉しく思っております。
当塾は 2つ,3つと複数の校舎を展開する塾ではなく 1校舎のみで運営している小さな塾ですから,これだけ多くの方々がご登録いただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
スマートフォンからは,上記の『友だち追加』の画像をタップしてご登録いただくことも可能です。
入塾して日が浅い等でまだ登録がお済みでない保護者様は,ご登録いただきますよう宜しくお願い致します。
大切にしてきた車
以前のブログでも触れたことがありますが,私が通勤に使用している車は新車で購入して間もなく13年になる代物で,10月には走行距離が21万kmに達しました。
非常に気に入って購入した経緯から私はこの車に強い愛着を感じていたこともあって,次の車を決められないまま結局ここまできてしまいました。
しかし,この 1年を振り返るとそれ以前は全くなかった故障も何度か発生し,乗り替え時がきていることは疑いようのない事実でした。
とは言っても,昨今は納車まで何年もかかる車種もあるなど次の車をすぐに手配するのは難しい現実もあり,私の父親が今年で免許を返納するのに伴って車を譲り受けることになりました。
その車は父親が 7年前に購入したもので,“人生で最後に乗る車” として大切にしてきたことを知っていますから,私もその意思を受け継いで大切に乗ろうと思います。
両親はまだ元気ですが,私の実家の周辺は鉄道を含め公共交通機関が充実しており,徒歩圏内に大きな店舗が複数あって日常の買い物にも困りませんから,車がなくとも生活に支障はありません。
大きな事故を起こすことなく,父が元気なうちに免許を返納してくれたことに感謝したいと思います。
父が譲ってくれた車で数年をつなぎ,次の車をじっくり検討することにします。
教え子との再会 Vol. 029
本日,古い教え子たち 4名が子どもたちを連れて Mirai に来てくれました。
私が彼女らの指導を開始したのは2004年のことで,当時彼女らは全員中学生でした。
2004年というと今の高3生が生まれた年にあたりますから,時間が経つのは早いと感じるとともに18年という歴史の重みも感じます。
子どもたちの可愛い姿が見れて嬉しかったですし,何よりちゃんと挨拶ができることに感心しました。
その姿を見て彼女らが保護者としてきちんと子育てができていることが犇々と伝わってきましたし,それぞれが社会に貢献し,素敵に年を重ねてくれていることが私には嬉しいです。
愛知県からも
最近の日課
先日 1年歳をとったことを機に,朝のジョギングを始めました。
塾の仕事は一般的に昼からで午前中はゆっくりできますから,私の場合は新聞を読みながら時間をかけて朝食を取り,それから自宅近くの公園へジョギングに行くというのが最近の日課です。
ジョギングの時間はおよそ 1時間とそれほど長くありませんが,疲れすぎることもなく程良い運動になっています。
今は季節が良いこともあって,私がジョギングに行く公園は小さなお子様からお年寄りの皆様まで多くの方々が散歩など思い思いの時間を楽しんでいらっしゃいます。
私もその 1人になるわけですが,このような日常を当たり前のことと捉えず,平和であることに改めて感謝しなければならないなと最近は強く感じます。
世界情勢が不安定さを増す中,衣食住に大きな不自由を感じることなく平和に毎日を過ごせることと,健康でいられることは本当に幸運なことだと思います。
私はジョギングの際はスマートフォンを持たずに出かけることが多いのですが,走っている間は仕事のことから上記のようなことまで本当にいろいろなことに思いを巡らせています。
そういった意味でも,ジョギングの時間は私にとって非常に貴重な時間であり,有意義な時間となっています。
余談ではありますが,写真はジョギングに使用している靴で,私の誕生日に大学生の娘が買ってくれたものです。
とても走りやすくデザインも気に入っており,これからも大切に履こうと思います。
進研模試 ( 9月実施分)《高3生》
高3生の 9月の進研模試 (駿台と共催分) の結果返却が始まっています。
写真は当塾に在籍する岐阜北高の高3生 (理系) の成績帳票で,私から見ても志望校の合格に向けて上々の出来です。
しかし,当の本人は,今回の進研模試は近隣だと岐阜高が受験していないため,目標に掲げている共通テストの 5教科 7科目の合計点には到達できたものの素直には喜べなかったと話していました。
同じ志望校の受験生がより多く挑むであろう第3回の全統共通テスト模試でも,同等の結果を残せるよう頑張ると意気込む姿が非常に印象的でした。
彼は当塾の小学部から中学部,高校部と当塾で学び続けて 6年半が経過しましたが,目標達成に向けて引き続きサポートし,今後も共に頑張っていきたいと思います。
全統記述模試《高3生》
8月末に実施された第2回全統記述模試の結果返却が始まっており,当塾の高3生 ( 8期生) 諸君から続々と報告が寄せられています。
今回の全統模試は,現役生と過年度生を合わせて約25万人が受験したとのことです。
現役生のみの受験で,かつ一部の高校では不採用の進研模試とは異なり,全統模試は国公立大を志望する受験生が多く参加していることから駿台模試と併せて私が非常に重要視している模試です。
主要科目の当塾内 1位は以下の通りです (全員が受験した英語のみ系統別で掲載)。
英語 ※ 249,114名が受験 (全国平均点は 79.1点/200点)
[理系 1位] 166点 (全国偏差値は73.1)《岐阜高 (高校内順位は17位) 》
[文系 1位] 151点 (全国偏差値は69.1)《岐阜北高 (高校内順位は15位) 》
数学 (Ⅲ型) ※ 95,093名が受験 (全国平均点は 73.5点/200点)
[ 1位] 143点 (全国偏差値は66.7)《岐阜高・理系 (高校内順位は31位) 》
数学 (Ⅱ型) ※ 79,722名が受験 (全国平均点は 63.2点/200点)
[ 1位] 120点 (全国偏差値は67.9)《岐阜東高・文系 (高校内順位は 1位) 》
国語 (現古漢) ※ 133,346名が受験 (全国平均点は 71.9点/200点)
[ 1位] 121点 (全国偏差値は69.5)《岐阜高・理系 (高校内順位は27位) 》
全統模試における「全国偏差値65」は難関大突破のボーダーラインに当たりますから,旧帝大や医学部医学科を志望するのであれば二次で必要などの科目も65を超えていきたいところです。
英語に関しては塾生の半数がこの基準を超えましたが,残念ながら今回は多くの塾生が数学で得点を伸ばせませんでした。
また,志望校判定に関しても多くが B以上だったものの,全体的に結果は芳しくなく改めて気を引き締める良い機会になったと考えています。
彼らには入試本番はもちろんのこと,オープンや実戦といった冠模試を含む残りの模試に向けてしっかりと取り組むよう伝えました。
全統記述模試の数学は,受験生が必要に応じて以下の 3パターンから選択する形式となっています。
・Ⅲ型(数学ⅠA・ⅡB・Ⅲ)※ 今回の受験者数は95,093名 (構成比51.3%)
・Ⅱ型(数学ⅠA・ⅡB)※ 今回の受験者数は79,722名 (構成比43.0%)
・Ⅰ型(数学ⅠA)※ 今回の受験者数は10,405名 (構成比 5.6%)
「Ⅲ型」は理系生,「Ⅱ型」は文系生と数学Ⅲを必要としない理系生が受験していると思いますが,「Ⅰ型」はどういった受験生が選択しているのでしょうか。
受験者数で比較すると,数学「Ⅰ型」の受験者数は一般的な「Ⅱ型」「Ⅲ型」のそれと比較すると極端に少なく,率で見ても数学受験者のわずか 5.6%に過ぎません。
当塾には今回を含めて過去にも「Ⅰ型」の受験生はいないため,どんな受験生がどういった目的で「Ⅰ型」を選択しているのか非常に興味があります。
私は国公立の二次試験で数学を課す大学・学部において数学ⅠA のみで受験できるところを知りませんから,おそらく「Ⅰ型」を受験しているのは私立大を志望する文系生の一部だと推定されます。
しかし,きちんと調べてみると,文系の私立大でさえ東海地区は南山大・愛知大・中京大・名城大は数学ⅠA での受験ができないようですし,早慶や MARCH はもちろん関関同立も同様に不可。
近年,入試形態が多様化してきているとは言え,主要大学の受験に使えず選択肢が大きく狭まってしまうという意味でも,私なら「Ⅰ型」は絶対に勧めませんね。
通知表《中学生》
前期が終了したことを受け,中学部の塾生たちから続々と通知表結果が寄せられています。
以前のブログでも申し上げたように,当塾の中学部は 1学年が10名程度の小所帯であるものの,多くの塾生が通知表においてもなかなかの結果を残してきます。
写真は蘇原中の中3生 ( 3名) が提出してくれた前期通知表で,左から 9科計でそれぞれ43,43,44と素晴らしい結果を残してくれました。
以下は,当塾在籍の中学生で各学年 1位の結果を残した塾生たちです。
[中1生] 9科計 43 ( 5科計 24)《稲羽中・中1生 (通塾歴 2年 8ヶ月) 》
[中2生] 9科計 42 ( 5科計 25)《桜丘中・中2生 (通塾歴 1年 7ヶ月) 》
[中3生] 9科計 44 ( 5科計 24)《蘇原中・中3生 (通塾歴 7年 7ヶ月) 》
上記の中1生と中3生には後期と学年評定は 5科でオール 5を取れるよう,夢ノートに前期の振り返りと後期に向けた改善点を書き出し,10月13日(木) からすぐに取り組んでほしいと伝えました。
続いて,昨年度の後期から全期にかけて 9科計で +3 以上のアップを勝ち取った塾生たちです。
[ 1位] 後期 9科計 30 → 前期 9科計 35《蘇原中・中3生 (通塾歴 6年 7ヶ月) 》
[ 2位] 後期 9科計 38 → 前期 9科計 42《中央中・中2生 (通塾歴 4年10ヶ月) 》
[ 3位] 後期 9科計 35 → 前期 9科計 38《中央中・中3生 (通塾歴 4年 9ヶ月) 》
[ 3位] 後期 9科計 31 → 前期 9科計 34《那加中・中3生 (通塾歴 7年 7ヶ月) 》
[ 3位] 後期 9科計 30 → 前期 9科計 33《中央中・中3生 (通塾歴 5年 7ヶ月) 》
結果を残した多くが通塾歴の長い塾生であることが非常に誇らしいですし,今回は望む結果を得られなかった塾生たちも負けじと頑張ってほしいと思います。