塾長ブログ


進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。

中学生の英単語テスト

 

以前のブログで高校生に英単語のテストを実施していると紹介しましたが,当塾は中学部においても英単語のテストを実施しています。

 

期間は中2生の 9月から 3月で Z会出版の『速読英単語 中学版』を使用し,9月から12月は隔週,1月から 3月は毎週にわたって実施しています。

中2生のうちに中学生が覚えるべき英単語を一回りし,中3生の夏までにもう一回りして,さらに滝高以上を併願で受験する生徒には『速読英単語 入門編』の英単語テストも併せて実施しています。

 

英単語は “横並びの知識” であることから漢字と同様に学年を問わず取り組めるものですし,取っ掛かりは早ければ早いほど良いと私は考えます。

先述の『速読英単語 入門編』は本来ならば高1生が大学受験の準備段階で使用する英単語集ですが,当塾ではこれまでも多くの中学生の手に取らせてきました。

 

保護者懇談会

 

現在,当塾は中3生の保護者様を対象に懇談会を実施しており,お子さまの志望校の確認から塾内外での近況の共有,当塾の指導・運営に対するご意見やご要望の聞き取りなどを行なっています。

 

以前のブログでも申し上げたように,当塾にお子さまを通わせていただいている保護者様は素晴らしい方ばかりで頭が下がります。

私も大学生の娘と高校生の息子を持つ親ですが,私も外でそう見られていればなあと思います。

 

意欲的なお子さま方を通わせていただいていること,そして当塾の運営に対してご理解をいただいていることに感謝致します。いつも本当にありがとうございます。

 

 

今年度の中3生は当塾10期生にあたる学年で,集団指導コース在籍生の前期の 9科内申平均は 39.6 ( 5科は 22.7) と非常に良好です。

彼らは実力テスト等でも順調に結果を残しており,来春の高校受験はもちろんのこと,3年後の大学受験も非常に楽しみな学年に成長してくれました。

 

当塾は高校受験指導を主体とした塾ではありませんが,開塾からの最多進学先は岐阜高校であり,来春もこの流れが継続する見通しです。

これは多くの塾生が高い意識を持ち,中学生であっても大学進学や卒業後を見据えて当塾で学んでいることが影響しているのだと思います。

 

2021年11月30日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

電子機器

 

先日のブログで『長きにわたって愛用しているもの』に関してお話をさせていただきましたが,今回は仕事で使用する PC やスマートフォンに関して思うところを綴ります。

 

ここ数年,仕事で使用する PC やスマートフォンのサイクルは確実に早まっています。

というのは,開塾してからの約 7年を振り返ってみても,PC は 1回,スマートフォンは 2回の買い替えを余儀なくされているからです。

 

 

ほぼ毎日使用するものではあるものの,PC は 5年,スマートフォンは 2年から 3年というサイクルで入れ替わっています。

いずれも決して安価なものではありませんが,PC にしてもスマートフォンにしても新しいものを手にする度に技術革新の凄まじさを感じずにはいられません。

 

こういう電子機器は『長きにわたる愛用』が難しいものなのかもしれませんね。

 

2021年11月14日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

当塾の生徒募集方針

 

11月16日(火) からの新入塾生募集再開を前に,ここ最近は電話等でお問い合わせをいただく機会が増えてきました。

今回のブログでは,当塾の生徒募集方針に関して紹介させていただきます。

 

説明会へお越しになられた方やお電話・インターネットで問い合わせをいただいた方に対し,当塾は後追いの電話はしないというスタンスを開塾時から徹底しております。

当塾の指導方針に共感いただいたご家庭にのみ入塾いただきたいという想いから,説明会後に私たちはご家庭に対して何のアクションも起こすことなくじっと連絡を待つようにしています。

 

 

当塾が後追いの電話,つまり “営業電話” をしない最たる理由は,私には大学生の娘と高校生の息子がいて,私自身がそういった電話で何度も不快な思いをしてきたことが大きいです。

 

説明会へお越しいただいてご連絡がないということは,ご縁がなかった,または当塾の指導方針に共感いただけなかったということです。

そこを後追いしたところで,本当に納得してご入塾いただけるはずもないと私は考えます。

 

2021年11月9日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

目標を持って取り組む

 

明日が後期中間テスト実施日という塾生が多く,中学部の生徒のために開放した自習室は熱気に満ちていました。

 

3名の教員が質問受付に入り,教科を問わずひっきりなしに対応していました。

疑問点を質問する生徒もいれば自身の課題に黙々と取り組む生徒もいて,皆が目標を持って頑張ってくれていることが嬉しかったです。

 

 

明日はこれまでの取り組みの成果を出せるよう,しっかり頑張ってきてくださいね!

 

Mirai の教室内

 

これは本日15時頃の自習室内の様子で,定期テスト (後期中間テスト) 前の中学生,土日祝はこれがルーティンという高校生など,多くの中高生が黙々と学習に励んでいました。

室内からは乾いた筆記音とページをめくる音だけが聞こえてきて,どの生徒も集中して取り組んでいることが伝わってきました。

 

以前のブログでもお伝えしたことがありますが,当塾は教室内に「集中」とか「私語厳禁」といったような啓発系の掲示は一切ありません。

そんなことを掲示物でわざわざ啓蒙しなければならないということは,日頃から規律が守られていないことの表れです。

 

さらには,講習会やテストの実施を告知するポスターや新入生募集を告知するポスターの類も教室内には一切掲示していません。

授業や自習の妨げになる掲示類は不要というのが当塾の考えで,そもそも教室内になぜそんなものが必要なのか私には甚だ疑問です。

 

これから塾選びをしようとお考えの方は,学習環境がきちんと整備されているかどうかも,実際に目で見て確かめておくと良いでしょう。

 

2021年11月3日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

通知表《中学生》

 

中学生の前期通知表結果がようやく出揃いました。

 

当塾の中学部は 1学年が10名程度の小所帯ではあるものの,多くの塾生が通知表においてもなかなかの結果を残してきます。

先日のブログで高校生の通知表に関して紹介させていただきましたが,今回のブログでは当塾在籍の中学生上位10名の結果 ( 9科計の降順) を紹介します。

 

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《桜丘中・中1生》

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《蘇原中・中2生》

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 4位] 9科計 43  ( 5科計 24)《蘇原中・中2生》

[ 5位] 9科計 42  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 5位] 9科計 42  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 7位] 9科計 42  ( 5科計 24)《緑陽中・中3生》

[ 8位] 9科計 42  ( 5科計 23)《蘇原中・中2生》

[ 9位] 9科計 41  ( 5科計 24)《蘇原中・中3生》

[ 9位] 9科計 41  ( 5科計 24)《蘇原中・中3生》

 

今年度より通知表の評価の観点が変更になったことも影響してか,昨年度と比較すると全体的に下降基調です。

とは言え,多くの塾生が学校生活においてもきっちりと取り組んでくれていることが各々の通知表から犇々と伝わってきて,非常に嬉しくなりました。

 

昨年度と比べて下降してしまった生徒たちには前期の反省点を踏まえて後期で挽回し,学年評定で巻き返すよう伝えました。

 

 

当塾は大学受験指導および将来の夢の実現に向けた指導を行なう塾であり,高校受験指導,まして中学生の定期テストや内申確保のための短絡的な指導を行なう塾ではありません。

それでも,当塾中学部の多くの塾生が定期テスト実力テスト,そして通知表でこれだけの好結果を残してくるのは,彼らが目標を持ち,日々高い意識で学んでくれているからに他ならないのです。

 

引き続き,感染対策に努めます

 

本日の東京都の新型コロナウィルス新規感染者数が,今年に入って最少 (19人) だったとマスコミ各社が報じました。

 

岐阜県は 0人にはならないものの,かなり減ってきている印象です。

これがワクチンの接種が進んでいることに加え,各方面での徹底した感染対策と,多くの人たちが長期間いろいろな形で我慢してきた成果であれば非常に喜ばしいことです。

 

海外に目を向けると,英国では 1日あたりの新規感染者数が 5万人を超えるなど,感染拡大の動きが再度活発になりつつあります。

英国の人口は日本のおよそ半分ほどだったと記憶していますから,日本だと 1日あたりの新規感染者数が10万人…。ちょっと考えたくないですね。

 

先日のブログでもお伝えしたように,関係各位の意識の高さと各種取り組みの徹底もあって,当塾の関係者からは 1人も新型コロナウィルス感染者は出ておりません。

今後も当塾が集団感染の原因とならないよう,引き続き感染拡大防止に努めて参ります。

 

2021年10月24日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

通知表《高校生》

 

当塾高校部の塾生諸君から,続々と通知表結果が寄せられています。

 

写真は高2生のもの (左から岐阜高・岐阜高・岐阜東高・加納高) で,各科とも素晴らしい数値が並んでいます。

これは,彼らが定期テストの学習にもしっかりと取り組み,確実に得点できていることの表れです。

 

以前のブログでも紹介したことがありますが,当塾は授業内で定期テスト対策指導を行なっていませんから,彼らの定期テストや通知表結果は彼らの頑張りに他なりません。

疑問点があると,彼らは自習の際や授業前後の時間帯に私たちに質問をして解決しています。

 

日頃から偏りなくコツコツと取り組み,すべきことを淡々と熟す。

将来の夢を実現させるために,子どもたちにとって必要だと私たちが考えるスキルの 1つと言えます。

 

進研模試 (ベネッセ総合学力テスト)《続編》

 

先日のブログで,今年 7月に実施された進研模試 (ベネッセ総合学力テスト) で顕著な結果を残した 2名を紹介しました。

今回のブログでは,入塾から 1年で 3科合計の偏差値を10ポイント以上も向上させた加納高の高2生を紹介します。

 

彼が当塾へ初めてやって来たのは高1生の 8月で,入塾から現在で 1年 3ヶ月になりました。

入塾前に受験した進研模試は 3科合計で55.1という結果でしたが,11月に60.0になり,1月には63.4,そして高2生の 7月には66.0と “右肩上がり” を続けており,次回の結果も非常に楽しみです。

 

土曜日は昼から当塾の自習室へやって来て,夕方になると食事のためにいったん自宅へ帰り,また自習室に戻って来て19時30分から22時20分までの授業に備える。

日曜日も,当塾の自習室が開いているときは 6時間から 8時間にわたって黙々と取り組む。

 

当塾での火曜日から金曜日の連日の授業に加え,こんなことを定期テスト前や期間中でなくとも 1年以上ずっとやっているのですから,成果が出て当然と言えば当然です。

私たちからの指摘を素直な気持ちで受け止めることができることに加え,各科とも積極的に質問をしてくれますし,目標を持って日々コツコツと取り組んでいるからこそ今の結果があるのです。