塾長ブログ


進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。

自発的な学びを促す場所

 

これは10月10日(日) の自習室を撮影したもので,当塾の高校生諸君が学習に励んでいる様子です。

 

滝や南女などの県外の私立中高はちょうど定期テスト直前期ですが,ここに写っているのは県内の公立高・私立高に通う高1生・高2生です。

彼らは定期テスト前でなくても,日曜日はこのように当塾の自習室で各自のすべきことに黙々と取り組んでいるのです。

 

なお,この日,高3生は97日後に迫った共通テストに向けた特編授業日で,別室にて演習・解説講義を行なっていました。

 

 

こちらは,同じく10月10日(日) に中2生・中3生が自習に取り組んでいる際の様子です。

どの塾生も自身のすべきことに黙々と取り組み,乾いた筆記音とページをめくる音のみが教室内に響いていました。

 

 

当塾は自習室を “単なる学習場所” ではなく,“子どもたちの自発的な学びを促す場所” と位置付けています。

 

当塾の塾生は,自習室で自身の課題に取り組むことはもちろん,教員に質問したり,塾にある資料類で調べ物をしたり等,さまざまな目的を持って授業以外の日もやって来ます。

あとは,皆が集中して取り組んでいる雰囲気・空気感が心地良いから自習室を利用するという塾生もいます。

 

塾や予備校によっては,自習室とは名ばかりで談話室と化しているところがあったり,質問できる教員もいない,果てはスマートフォンに触れながら自習する生徒がいるところもあると聞きます。

そんな環境であれば自習をするために塾や予備校へわざわざ出向く必要はありませんし,自宅で十分と言えます。

 

蘇原中の期末テスト《続編》

 

先日のブログで,蘇原中の前期期末テスト結果の難易度が高かったのではないかという話をさせていただきました。

塾生からオフィシャルな結果の報告があり,平均点が判明しましたのでお知らせします。

 

中2生の前期期末テストの学校全体の 5科平均点は,帳票によれば264点となかなかの低さです。

塾生たちは,中間テストがなかったためにテスト範囲が広かったこと,科目により学校のワークがないこと,理社で記述の出題が増加したこと等をその要因として挙げていました。

 

当塾に在籍する蘇原中の中2生 ( 7名) の平均点は426.3点でしたから健闘したと言えなくもありませんが,彼らの目標はもっと高いところにあったため今回の結果は悔しかったようです。

 

 

これまでのブログでもお伝えしている通り,当塾は定期テストに向けて過去問や予想問題に取り組ませるといった指導を行なっておりません。

 

過去問や予想問題で万全の対策を行なう塾に通うお子さま方は,おそらく当塾の塾生たちよりも定期テストで高得点・好結果を収めておられることと思います。

だからと言って,当塾は今後も “短期の結果だけを追い求める指導” に傾注すること絶対にありません。

 

基礎基本を大切にし,決められた範囲を徹底してやり抜いて結果を出す。

これが学習のあるべき姿だと当塾はこれからも子どもたちに投げかけ,卒塾生たちの薫染を蒙りつつ彼らの後に続いてほしいと願います。

 

進研模試 (ベネッセ総合学力テスト)

 

今月末から来月初めにかけて,全国で高1生・高2生を対象に進研模試 (ベネッセ総合学力テスト) が実施されます。

今回のブログでは,今年 7月に実施された進研模試で自己ベストを達成した当塾在籍の高2生を紹介します。

 

今回が 4回目となる進研模試の受験で,この 7月実施分は 3科の偏差値が80を超えました ( 3科の合計点は239点 (偏差値80.7) )。

彼は部活も頑張りつつ,火曜日から土曜日の当塾の授業に加えて日曜日の自習室も足繁く通ってくれており,彼を見ていると目標を持って取り組むことの大切さに改めて気づかされます。

 

高2生は次回の進研模試からは理社も試験科目になりますが,当塾の指導ペースだと物理は年内に修了しますから,進研模試はもちろん入試までにかなりの完成度で仕上がることが見込まれます。

ちなみに当塾は,理系の数学Ⅲも高2生の12月に修了するカリキュラムです。

 

 

当塾は複数校舎を展開する塾でもありませんし,1学年の生徒数が10名程度の小さな塾ではあるものの,全国規模の模試でかなり上位の結果を収めてくる生徒が何名か在籍しています。

 

中学部にも定期テスト実力テストで私たちも驚くような成績を収めてくる塾生もおりますが,彼らは眼前の各種テストで結果を残すために日々頑張っているのではありません。

もっと先にある “大きな目標” を達成するために,彼らは日々コツコツと取り組んでいるのです。

 

眼前のものに重きを置くか,それとも,もっと先にある “大きな目標” に重きを置くか。

視座の違いと言えばそれまでですが,後者に向けて日々コツコツと取り組んでいれば眼前のものも自ずと結果はついてくるというのが私たちの考えです。

 

鵜沼中と緑陽中

 

当塾中学部の在籍生は蘇原中と各務原中央中のお子さま方が大半ですが,市東部に位置する鵜沼中や緑陽中のお子さま方にもご通塾いただいています。

 

昨年度・一昨年度で当塾に在籍した鵜沼中のお子さまは 5名おり,当塾から高校受験に挑んで岐阜高へ 4名,岐阜北高へ 1名が進学しました。

当塾の高校部でも引き続き学んでいるお子さま方もいて,彼らは大学受験においても大きな成果を残してくれるものと確信しております。

 

緑陽中出身のお子さまで当塾から大学受験に挑んだお子さまは 4名おり,名古屋大へ 3名,岐阜大へ 1名が進学しました。

なお,彼ら 4名はいずれも現役での合格です。

 

現在ご通塾いただいているお子さま方も今後が非常に楽しみな顔ぶれですし,鵜沼中と緑陽中のお子さま方は総じて頑張り屋さんが多いという印象を受けます。

 

蘇原中の期末テスト

 

蘇原中の前期期末テストの結果が出揃いましたので,素点の上位 5名の結果を紹介します。

 

451点《蘇原中・中2生 (通塾歴 3年 6ヶ月) 》〔学年末より22点ダウン〕

449点《蘇原中・中3生 (通塾歴 3年 8ヶ月) 》〔学年末より 7点ダウン〕

446点《蘇原中・中2生 (通塾歴 1年 7ヶ月) 》〔学年末より 1点ダウン〕

437点《蘇原中・中3生 (通塾歴 5年 6ヶ月) 》〔学年末より13点ダウン〕

412点《蘇原中・中2生 (通塾歴 0年 3ヶ月) 》〔学年末より21点ダウン〕

 

平均点が公表されていないために何とも言えませんが,合計点だけを見ると単元テストのようには得点できておらず難しかったのかなという印象です。

 

ほとんどの塾生が実力テストと比較しても得点がダウンしており,準備にかなりの時間・労力をかけていただけに本人たちも今回の結果は非常に残念そうでした。

なお,まとまった数が在籍 ( 7名) している中2生の 5科平均は426.3点でした。

 

蘇原中に在籍する当塾の塾生で自己ベスト更新は 0名という結果に終わりましたが,失敗することもあると学べたという意味では彼らの今後の成長につながると確信しています。

学年内申をきっちり確保するためにも,後期の単元テストと学年末テストに向けてしっかり準備させたいと思います。

 

緊急事態宣言の解除

 

9月30日(木) をもって,県内に発出されている緊急事態宣言が解除される見通しとなりました。

 

各人の感染予防はもちろんのこと,医療従事者の方々の奮闘なくしてはここには至れなかったと思います。

私の教え子にも医師や看護師,そして技師や薬剤師など医療に携わっている者が多数おりますが,彼らを含む医療従事者の方々に敬意を表さずにはいられません。

 

 

当塾はこの間,新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた取り組みに加え,希望するご家庭にはオンラインで受講していただけるようにして感染予防に努めていました。

 

上記に加え,塾生全員に不織布マスク着用をお願いしたり,塾内での軽食を不可とするなど感染拡大防止に向けた各種取り組みを徹底してきました。

関係各位の意識の高さと各種取り組みの徹底もあって,先日のブログでもお伝えしたように当塾の関係者からは 1名も新型コロナウィルス感染者は出ておりません。

 

県内に緊急事態宣言が発出されて以降は皆様に何かとご不便をおかけしてきましたが,10月 1日(金) 以降は昼時や夕刻を挟む場合,これまで通り塾内で軽食をとっていただけるように戻します。

もちろん,これまで通り感染予防の各種取り組みを継続しつつ,今後も感染拡大防止のために当塾ができることを徹底していきたいと思います。

 

2021年9月28日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

日曜日の自習室の様子

 

県内の公立高は,全学年とも明日から対面授業が再開となります。

 

また,前期期末テストが近いということもあって,本日も当塾の自習室には多くの高校生が集まりました。

多くの生徒が自身のすべきことに向かい,自習室内で対応にあたっていた教員へ活発に各科の質問も行なうなど,期末テストに向けた準備を着々と進めている様子が窺えました。

 

 

同じ部屋の中で撮影した,1枚目とは別アングルの写真です。

 

写真を拡大すると,バルコニーに出られる大きな扉を開放して空気の入れ替えを行なっているのをご覧いただけると思います。

当塾は全室とも空気清浄機と天井埋め込み型の換気扇を設置しておりますが,これらと “自然換気” の併用が新型コロナウィルス感染防止ためにも有効と考えます。

 

このままいくと30日(木) には緊急事態宣言が解除される見通しではあるものの,今後も当塾は新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた取り組みを徹底して感染予防に努めます。

 

おもてなしの精神

 

長きにわたって愛用しているものは数多くありますが,ほぼ毎日使うものでその最たるものは車です。

 

Mirai を開塾する 5年前の2010年に新車で購入し,総走行距離はまもなく20万kmに達しようかという代物です。

外観や音響,走行性能など細部まで非常に気に入って購入に至った経緯もあり,なかなか次の 1台が決められないまま11年以上が過ぎました。

 

これまで大きな故障は一度もなかったものの,およそ 1か月前から始動がうまくいかないことが何度かあり,ディーラーに点検を依頼しました。

整備士の方によると,いくつかのまとまった部品を取り換えなければならないとのこと。まあ,年数と走行距離が嵩んでいますから仕方ないですね。

 

私が通っているディーラーの整備士の皆様は丁寧な方ばかりで,私たち素人にも理解しやすい言葉で説明してくださって非常に助かっています。

併せて,日頃からお世話になっているコンサルタントの方と受付の方々はおもてなしの精神にあふれ,同じサービス業に携わる者として学ばせていただくことが多いです。

 

写真はディーラー内のラウンジで撮影したもので,点検等でディーラーを訪れる際はいつもこの空間で過ごします。

心地よい時間を提供してくださるディーラーの皆様に感謝です。

 

平穏な日々が戻ることを祈って

 

新型コロナウィルス感染症の第5波がピークアウトし,全国的に新規感染者数が落ち着きつつあります。

 

岐阜県内でも新規感染者数は減少傾向で推移してはいるものの,まだまだ油断は禁物です。

9月22日時点での県内の新型コロナウィルスの累計感染者数は18,114人で,最新の統計による県内人口が1,964,203人ですから,計算上では県民のおよそ108人に 1人が感染したことになります。

 

当塾に在籍している塾生の数はこの108人という数よりも多いため,確率から言うと新型コロナウィルス感染者が出ても不思議ではない状況ですが,幸いにも感染者はおりません。

また,先日のブログでも申し上げたように,塾生のご家族,さらには当塾の職員全員とその家族にも新型コロナウィルス感染者はいない状況が続いています。

 

改めてこれは非常に幸運なことだと思うのと同時に,当塾関係各位の感染予防に対する意識の高さの表れだとも思います。

終息までまだまだ先は長いと予想されますが,一人ひとりが不織布マスクの着用や手洗い・消毒を徹底するなど感染予防に努め,皆で感染拡大防止に取り組むことが何より重要です。

 

また,ワクチンは希望すれば接種できる状況になってきており,当塾のある各務原市では受験生の優先接種日程が組まれるなど動きが活発です。

写真の記事にもあるように受験生がワクチンを接種するかどうかは個人やご家庭の判断に委ねられているわけですが,一日も早く彼らが安心して学習に臨める日々が戻ってほしいと願うばかりです。

 

2021年9月22日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

当塾をご紹介いただきまして誠にありがとうございます

 

この 9月は保護者様方からのご紹介による入塾が相次ぎ,さらに塾内の活性化が図られました。

 

当塾のような小さな塾をご紹介いただけることが非常に嬉しいですし,何より私たちにとって大きな励みになります。

本当にありがとうございます。

 

新聞チラシは 6月に折り込んで以来ですが,保護者様方のお力添えのおかげで,以降も多くの新規の方から入塾のお問い合わせを頂戴しています。

 

 

ご紹介で当塾の説明会へお越しになられる方々にお会いするたびに『類を以て集まる』という故事に納得させられます。

 

当塾の保護者様方は本当に素晴らしい方ばかりで,通塾いただいているお子さま方も非常に意欲的です。

その方々からのご紹介ですから,お越しになられる方々が素晴らしい方ばかりなのも当然です。

 

2021年9月19日 | カテゴリー : 感謝 | 投稿者 : ito