進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
塾長ブログ
進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
高校生の定期テスト
私は定期テストを控えた高校生に対し,学習に取り組むよう口うるさく言わないようにしています。
その理由は,進学校に在籍する高校生であれば定期テストの学習に取り組むのは当然ですし,特に志望校で “求められる科目” は定期テストの学習そのものが受験に向けた準備だからです。
ご家庭や私たちからとやかく言われ,ようやく重い腰を上げるような姿勢では結果は見えています。
定期テスト前,ある程度は集中的に学習に取り組むのは当然のこととして,それが定期テストのため “だけの” 学習に陥ってしまっては大学受験で結果を残すことはできません。
これまでのブログでもお伝えしたように,大学入試や将来を見据えて日々の努力を怠ることなく,その積み重ねをもとにして “定期テストでも得点できる” 状態が望ましいと私は考えます。
先日,久しぶりに高校生の定期テスト答案を見せてもらう機会がありました。
写真は岐阜高に通う高2生 (蘇原中出身) のもので,数学が 100点と 96点,化学基礎が 98点など素晴らしい結果が続々。
合計の学年順位もあと一歩でトップ10入りだったことから「頑張ったね」と褒めたところ,彼は「まあ,定期テストですから…」と冷静そのもの。
誤解のないように言っておきたいのは,彼はテスト前に限らず日頃からコツコツと取り組んでいますし,私たちに対して科目を問わず積極的に質問もしてくれます。
定期テスト結果で一喜一憂しているようでは大学受験,特に難関大に挑むとなると厳しいということを理解したうえでの発言です。
余談ですが,科目によっては答案をスキャンしての “デジタル採点” に変遷していることも驚きました。
有益な時間
当塾は小1生から高3生まで,意欲あふれる多くの子どもたちが通塾してくれています。
ほとんどが各務原市内からの通塾ですが,岐阜市や愛知県からもお越しいただいており,多くの塾や予備校が犇く中で当塾をお選びいただいていることに深く感謝申し上げます。
今後も保護者各位のご期待とお子さま方の意欲にお応えするべく教員一同力を合わせて頑張っていきますので,何卒宜しくお願い致します。
私は最近,送迎にお越しいただいた保護者の方とお話しするために塾前の踊り場や駐車場へ出向くようにしています。
お子さまの指導に関する報告をさせていただくこともあれば,何気ないお話をさせていただくこともあります。
さらには,貴重なご意見を頂戴できることもありますから,保護者の方とお話しさせていただく時間は私にとって非常に非常に有益な時間です。
今後はこの頻度をもっと高めていきますので,お子さまの送迎時に私を見かけた際は是非お声がけください。
なお,ご相談やご質問等がございましたらお電話やメールでも承っておりますので,お気軽にご連絡をいただければ幸いです。
自習室での頑張り《小学生》
当塾では子どもたちが自習に来た際,入口カウンターに設置している所定の用紙に氏名と入退室時刻を記入してもらっています。
先日のブログで,小学生も学校や塾の宿題,あるいは翌週の小テストの学習に取り組んだりと当塾の自習室で頑張っているという旨の紹介をしました。
今回のブログでは,彼ら・彼女らが 1ヶ月でどのくらいの時間数を自習室で学んでいるかを紹介したいと思います。
当塾の小学部は算数・国語・英語の 3科で指導を行なっており,週あたりの授業分数が240分,1ヶ月の授業分数は計960分です。
写真の 3名は当塾の小学部の月間自習室利用ランキングの上位 3名で,彼女らが 6月に自習室で取り組んだ分数は,写真手前の生徒から1,855分,1,515分,1,535分となっています。
ここには授業分数は含んでおらず,1位の生徒にいたっては自習のみで 1ヶ月30時間超となかなかの長さです。中受をしない小学生であれば頑張っているほうだと思います。
小学生のうちに学習習慣を身につけ,学ぶことの楽しさや意義を知った子どもたちは中学生・高校生になって大きな結果を残しています。
先日のブログで紹介した中学生も小学生の頃からよく自習室に来ていましたし,中2生になった今もその習慣を継続しています。
6年の月日
本日から 7月。早いもので2021年も半分が終わりました。
年々,時間の経過が早くなるのを実感しています。
当塾が開塾した 6年前,現在の中1生はまだ小1生,現在の小1生はまだ生まれて間もなかったと考えると,6年という時間はあっという間とも感じられますし,同時に時間の重みも感じられます。
先日のブログでも紹介した,今春に名古屋大へ合格した卒塾生も 6年前の 7月は,初めての定期テストが終わったばかりの中1生でした。
彼女は中・高の 6年を当塾で学び,日々の頑張りと積み重ねがあって名古屋大の合格を勝ち取りましたが,こちらも 6年という月日の重みを感じずにはいられません。
なお,彼女は大学生になってからは当塾で後輩たちの指導にあたってくれており,私の提唱する『知の継承』を実践する教え子の 1人です。
大学入学共通テスト
『大学入学共通テスト』における英語科の民間試験の活用と数学科・国語科で導入が検討されていた記述式の出題は,導入見送りが正式に決まりました (記事はこちら)。
これにより『大学入試センター試験』から『大学入学共通テスト』へ切り替わるにあたって掲げられた大きな 2本柱が失われることになります。
以前のブログでも触れたように,私は大学入試に記述式の出題を課すことは賛成の立場ですが,『大学入学共通テスト』に記述式を導入することは断固反対です。
“何のため” の改革だったのか,または “誰のため” の改革だったのかを文科省は私たちに説明する責任がありますし,改革に振り回されてしまった子どもたちが本当に不憫です。
併せて,2025年度の『大学入学共通テスト』(現在の中3生) より新教科「情報」が導入される件に関し,現時点でもいろいろな話が錯綜しています。
地域によっては「情報」をまともに指導できる教員が不足しているなど課題が山積しているらしく,また直前になって撤回することも予想されます。
大人の事情により,子どもたちに「こんなはずではなかった」と嘆かせるのは金輪際やめてもらいたいと切に願います。
前期中間テスト・蘇原中の単元テスト
中学生の前期中間テスト結果が順次返却されており,塾生たちから続々と結果報告が寄せられています。
自己ベスト更新や目標点達成など,顕著な結果を残してくれた塾生を各学年より 1名ずつ紹介します。
490点《桜丘中・中1生 (通塾歴 0年 3ヶ月) 》〔目標より10点オーバー!〕
440点《那加中・中2生 (通塾歴 6年 3ヶ月) 》〔前回より19点アップ! (自己ベスト) 〕
467点《鵜沼中・中3生 (通塾歴 0年 6ヶ月) 》〔前回より 2点アップ! (自己ベスト) 〕
中1生の490点は,昨年の480点を上回る当塾の定期テスト “デビュー戦レコード” です。
自習室に足繁く通い,コツコツと取り組み続けた成果だと思います。すばらしい!
前期中間テストの代わりに,毎月にわたって単元テストが実施されている蘇原中の 3傑を紹介します (月次別結果は500点換算 (小数点以下は切り捨て) )。
492.0点《蘇原中・中2生 (通塾歴 3年 3ヶ月) 》
〔 4月度 496点 (200/200・40/40・25/25・24/25・25/25),5月度 488点 (185/200・10/10・25/25・25/25・24/25) 〕
489.0点《蘇原中・中2生 (通塾歴 1年 4ヶ月) 》
〔 4月度 482点 (190/200・38/40・25/25・24/25・24/25),5月度 496点 (200/200・10/10・25/25・25/25・24/25) 〕
481.0点《蘇原中・中2生 (通塾歴 6年 3ヶ月) 》
〔 4月度 490点 (196/200・40/40・23/25・25/25・24/25),5月度 472点 (185/200・10/10・22/25・25/25・23/25) 〕
先日のブログでも申し上げましたが,蘇原中の単元テストに関しては非常に取り組みやすいものになっているようで,当塾の塾生で 9割を切っている生徒はいません。
平均点もわからないため何とも言えない状況ではありますが,得点から判断する限り,日頃からコツコツと取り組んでいる成果を遺憾なく発揮してくれているようで嬉しいです。
彼らには今後も引き続き頑張ってもらいたいです。
岐阜学区内主要公立高の大学合格実績《2021年春》
岐阜市内の 5高および各務原市内の 2高の,今春の大学合格実績が各高校のホームページ上で公表されています。
それらに加え,岐阜県内の各学区トップ高と,当塾の生徒が併願で受験する可能性がある愛知県・岐阜県の私立 4高の主要大学および国公立大学医学医学科の合格実績を一覧にまとめました。
上記の画像をクリックすると PDF ファイルが開きますので,よろしければご覧ください。
岐阜市内の 5高および各務原市内の 2高に関しては,各大学の合格者数,特に国公立大の合格者数を見る限り,高校入学時点での “序列” が如実に表れていることがわかります。
中学生は志望校を選定する際,根拠の乏しい噂に振り回されることなく慎重に判断をしてほしいと思います。
先日のブログでも紹介しましたが,旧帝大 (北海道大・東北大・東京大・名古屋大・京都大・大阪大・九州大) は理系・文系を問わず,全国から多くの受験生の人気を集める総合大学です。
近年は現役および地元志向,医学部医学科志向などもあるものの,旧帝大の合格者数はその高校の状況を推し量る恰好の指標と言えます。
岐阜市内の 5高および各務原市内の 2高から旧帝大への合格者数と,卒業生数対比でそれらに現役で合格する率を示すと以下の通りとなります。
岐阜高 110名 (現役 84名 / 卒業生 355名) → 23.7%
岐阜北高 36名 (現役 32名 / 卒業生 353名) → 9.1%
加納高 12名 (現役 11名 / 卒業生 374名) → 2.9%
岐山高 4名 (現役 4名 / 卒業生 354名) → 1.1%
長良高 4名 (現役 4名 / 卒業生 359名) → 1.1%
各務原西高 0名 (現役 0名 / 卒業生 313名) → 0%
各務原高 0名 (現役 0名 / 卒業生 277名) → 0%
※ 多治見北高 33名 (現役 26名 / 卒業生 234名) → 11.1%
※ 大垣北高 40名 (現役 34名 / 卒業生 315名) → 10.8%
※ 関高 21名 (現役 21名 / 卒業生 277名) → 7.6%
※ 斐太高 12名 (現役 10名 / 卒業生 274名) → 3.7%
※ 可児高 11名 (現役 9名 / 卒業生 260名) → 3.3%
国公立大の医学部医学科や難関私立大も含めると若干の変化はあるでしょうが,将来を見据えて高校選びをするならば,先述したように “同一の指標” で比較した資料をもとに検討するべきです。
以前のブログでも申し上げたように国公立大にもいろいろなところがありますから,各種媒体で目にする「国公立大 〇〇名 合格!」といった曖昧な指標では “真の姿” は見えません。
小学生も自習室で
これまでのブログで,中学生・高校生が当塾の自習室でコツコツと学習に取り組んでいるということを幾度となく紹介してきました。
しかし,当塾の自習室で頑張っているのは中高生だけではありません。
小学生も多くが当塾の自習室で学習に励んでいます。
写真は 6月12日(土) の夕方に撮影したものです。
当塾は土曜日に小学生の授業を行なっていませんが,ここ最近の毎週土曜日の昼の時間帯は小学生用に用意する20近い席が埋まるほど “大盛況” となっています。
結果を残している塾生の多くは,小学生の頃から当塾の自習室を使い熟しています。
彼らは授業前後の時間帯や,授業のない平日の夕方,そして土曜日や日曜日にコツコツと取り組む習慣を身につけ,かつ,学ぶことの楽しさや意義を理解して中学校へ進学します。
そんな彼らがどのような成果を残しているかは,これまでのブログをご覧いただければと思います。
定期テスト前の日曜日
多くの中学校・高校が前期中間テスト前ということもあり,本日は授業日ではないもののたくさんの生徒たちが塾へ来てくれました。
中央中・那加中・緑陽中は来週,以降は桜丘中・稲羽中・鵜沼中が前期中間テストが実施予定で,来週実施の中学校に在籍する塾生たちは緊張感が高まっている様子がひしひしと伝わってきました。
中1生は各自で設定した得点,中2生・中3生は自己ベスト更新を目標に頑張ってくれていますから,達成に向けて引き続きサポートしていこうと考えています。
岐阜高と加納高は来週から前期中間テスト実施,岐阜北高はちょうど前期中間テスト期間中とあって,高校生用に開放した自習室は満席となりました。
当塾の生徒たちは一つひとつのテストに真摯に向き合い,手を抜くことなく懸命に取り組みます。
本日も,どの生徒も黙々と自身の課題に取り組む姿が印象的でした。
質問を受ける場合,写真のように自習室の外で対応することもあります。
本日も多くの生徒が物理や数学の質問をしていましたが,定期テスト前は現代文や古典の質問も増加します。
科目を問わず,“わかったつもり” の排除こそが学力向上には不可欠です。