塾長ブログ


進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。

当塾の教員たち

 

10月31日は当塾の 2名のアルバイト講師の誕生日です。彼らは他の教員や生徒たちから祝福の言葉をかけられて嬉しそうにしていました。

わずか年に 1回のことですから,私としても教員・生徒を問わず誕生日にそういった言葉をかけることを大切にしたいと考えています。

 

写真のアルバイト講師はその 2名のうちの 1名で,高校生の国語と小論文をメインに担当しています。

センター試験や文系生の二次試験対策指導のみならず,東京大や京都大を志望する理系生たちの国語の二次試験対策指導も彼女には安心して任せることができます。

小中学生の質問受付も担当してくれており,自習に来た小学生たちからサプライズのメッセージカードを贈られて喜んでいました。

 

 

進路探究塾 Mirai は,私を含めて 8名の教員で日々の授業や質問受付等の指導にあたっています。

7名の教員 ( 2名の正社員と 5名のアルバイト講師) は全員が私の教え子であり,各務原市や岐阜市で育った者たちです。

 

多くの塾がインターネット等で求人を行なっておりますが,当塾はこれまで一切求人広告を出してきませんでしたし,今後も出すつもりはありません。

私の教え子の中から適性の高い者,または特定の科目において懸命な努力をした者で,かつ受験において “結果” を残し,信頼関係の構築できている教え子を教員として迎え入れています。

当塾は今後も教え子を教員として採用し,知の継承によって指導および地域への貢献を行なっていきます。

 

正社員・アルバイトを問わず,年中インターネットや紙媒体で求人を行なっている塾や学校を見かけます。

生徒の数が続々と増えて仕方がないからそうなるのか,または離職率が高いからそうなるのか。私見ではありますが,いずれにしても自分の子どもはそんなところに預けたくありません。

一度に何十人,何百人も応募があってその中から数人を選出するならまだしも,数人の応募しかなく,かつ 1時間にも満たない (数回の) 面接や試験の成績だけで適性を見抜くことは不可能です。

 

学歴・職歴もあてにはなりません。

高学歴だから指導に長けているとは限りませんし,教員としてのキャリアが長くとも土壌や社風が合わなければ力を発揮し切ることができない可能性もあります。

 

 

本日の新聞に「2012年 3月卒業の大卒の 3年後離職率が32.3%,教育・学習支援業に限定すると 3年後離職率は47.6%」という報道がありました。

教育・学習支援業はわずか 3年の間に新卒のおよそ 2人に 1人が辞めていくという現実があるのです。これはこの年に限ったものではなく,例年そうなっています (昨年は48.5%だそうです)。

 

チラシ等で「先生は全員が正社員!」などという塾の文言を見かけますが,業界的にもこれだけ離職率が高い状況ではその品質が担保されているとは言い難い状況です。

私は大学生の頃に大手進学塾で 1クラス10名から20名の集団指導を多い時期には 8クラス担当させていただいておりましたが,私は授業アンケート結果で正社員の方よりも常に上回っていました。

 

授業アンケートは半期ごとの実施で,『授業のわかりやすさ』『成績が向上したか』『満足度』等をそれぞれ 5段階評価で生徒に問うもので,私の場合はおよそ150名分の回答によるものです。

こういった数値データからも,正社員ならば確実に授業がうまい,指導力があるとは限らないということが浮き彫りになります。

 

当時,大学 3年生だった私は卒業後に塾の教員になろうとは全く考えておりませんでしたが,本業である学業が忙しいながらも予習を含めた準備をきっちりと行なって指導に臨んでいました。

任された仕事を遂行するという責任感と,生徒の成長のためにと遣り甲斐を感じて仕事に臨むという気概。正社員であろうがアルバイトであろうが,ここに差はあってはならないのです。

当塾の教員 7名は社員・アルバイトと雇用形態もさまざまではありますが,どの教員もきわめて意欲的で高い教務力を兼ね備えた,私が自信を持って任せている精鋭揃いです。

 

以前の『塾選び』というタイトルのブログでも申し上げましたが,何と言っても塾は人が大切です。

教材が素晴らしい,設備が素晴らしい等,いわゆるシステムが整えられていたとしても,そこに介在する人が優れていなければなりません。

 

人がその教材や設備の価値を 2倍にも 3倍にもしていくのです。

 

カウントダウン

 

入り口すぐのカウンターに,センター試験と国公立大二次試験までのカウントダウンを設置しています。

高3生がこれを見るのはもちろん,高2生や高1生もこれに目が行くようで,高2生にはここに365日,高1生にはここに729日を足して考えるよう話しています。

 

当塾の教員が手作りした簡易的なものですが,なかなかよくできています。

数字を印刷した厚紙を入れ替える形式をとっており,これを行なうのはいつも23時30分頃まで自習で残っている高3生。数日前から,彼の帰り際の日課となりました。

 

10月31日(土) 時点で,2016年 1月16日(土)・17日(日) のセンター試験まではあと77日。

刻一刻とその日は近づいています。

 

お車での送迎

 

当塾は95.8%もの生徒が保護者様によるお車での送迎により通塾しています。

 

塾へ通うのは中学生ならば自転車で,高校生ならば学校帰りに,というパターンが世間一般には多いように思われます。実際,私もそうでした。

しかし,当塾の場合は上記の割合からも明白ですが,距離を問わずお車による送迎が圧倒的な割合を占めています。

送迎であれば生徒たちが塾からの帰宅途中に不要なトラブルに巻き込まれるリスクもありませんから,各ご家庭にお車での送迎のご協力をいただけることは本当にありがたいことと考えております。

 

19時台や22時台には,送迎のお車がかなりの台数に上ります。

しかし,当塾が入居するこの建物には120台分にもおよぶ共用駐車場がありますから,路上での駐停車等により近隣にご迷惑をおかけすることは一切ありません。

教員への質問が長引いて保護者様にお車でお待ちいただく際や,私を含めた当塾の教員が送迎時の保護者様とお話しさせていただく際に,ゆとりのある駐車場の存在は本当に助かっています。

さらに,これだけの共用駐車場があることで,保護者会でお集まりいただく際も不安なく開催することができます。

 

 

高校生の自習室の様子です。

当塾の高校部の生徒たちは,火曜日から土曜日の 5日間は授業で週4日,自習で週1日というスタイルが一般的です。

 

当塾の高校生はいったん帰宅して食事をとってから塾へ,というケースが多いようです。

この形態であれば子どもが学校帰りにどこをほっつき歩いているかわからないということを防ぐことができますし,保護者様も安心だと仰ってくれています。

当塾には各務原市内に住む岐阜高や岐阜北高をはじめとする 5高に通う高校生を中心に,岐阜市に住む岐阜高・加納高・長良高に通う 3名の高校生が通塾してくれています。

 

送迎によるご足労,いつも本当にありがとうございます。

そのご足労ならびに保護者様のご期待にお応えするべく,教員一同全力でお子さまの指導にあたってまいります。

 

対話を通じて

 

授業が始まる夕方の時間帯に,いつも私は遅めの昼食をとっています (世間一般ではおよそ夕食の時間帯ですが)。

 

1人で考え事をしながらとることもありますが,食事を持参して早くから自習に来ている生徒ととることもあり,いろいろな話をしながら生徒と食事をとるこの時間は私の楽しみの 1つです。

学習や受験,進路に関する話,時事的な話はもちろんのこと,その生徒の学校での話を聞くこともあれば,くだらない話なんかもします。

 

授業や質問受付時の対応だけでなく,それら以外の場でも日頃からさまざまなアドバイスをしたり相談に乗ったり,上記したように食事をとりながらいろいろと話をする。

私はこれまでのキャリアにおいても同様にそうしてきましたし,こういった関わりを積み重ねて確たる信頼関係というのは構築されていくのだと思います。

 

昨今は日常のコミュニケーションにおいても face to face ではない形態が増えつつあります。

教育に目を向けても映像による授業が隆盛を誇っていたりと,あらゆることが便利になっていくにつれて “弊害” も発生していることは否めません。

 

対話が生み出す力の大きさは計り知れないものがあります。

私はその可能性を信じていますし,これからも進路探究塾 Mirai は face to face の対面教育にこだわるとともに,日々の対話を重ねながら生徒たちの望む進路へのサポートをしていきます。

 

保護者会

 

本日,塾生の保護者様を対象に『保護者会』を実施しました。

 

写真は高校生の部のもので,25名の保護者様にお話しさせていただいている時のものです。

以前のブログで 3月の『保護者会』の様子も紹介しておりますので,よろしければ併せてご覧ください。

 

今回の『保護者会』は小学生・中1生の部,中2生・中3生の部,高校生の部と 3部に分け,それぞれの開塾からの 7ヶ月半にわたる当塾の取り組みのご紹介や今後の方向性をご提示しました。

併せて,最新の教育情報ならびに受験情報のご提供,そして高校別の大学合格状況や現浪状況などもご紹介しました。

各種報道でご存知の方も多いと思いますが,現在の小学生および中1生と,中2生から高3生とでは大学入試の実施方法が大きく異なります。

現在の中1生を皮切りに行われる大学入試改革,そして現在の高校入試および大学入試の仕組みとそれらに向けた当塾の取り組みも当然異なりますから,項目ごとに整理してお伝えしました。

 

今回は多くの方にお集まりいただきました。お忙しい中,ご出席いただけたことに感謝致します。本当にありがとうございます。

学年を問わず,どの保護者様も資料を読み込まれ,熱心にメモを取り,私の話に耳を傾けておられたことが印象的でした。

 

私も中2生と小5生の子どもを持つ保護者でありますから,保護者様がわが子を想うお気持ちは十分にわかります。

保護者様各位のお姿を見て,私も改めて気合いが入りました。ご期待にお応えするべく,今後も教員一同頑張っていく所存です。

 

高2生の集団指導コース受講生募集!

 

高2生の集団指導コース (国公立大受験パッケージ) で,1名が私大へ志望変更したことによるコース切り替えで欠員が出ております。

今回,本気で難関国公立大を目指す,当塾の高2生たちとともに頑張れる仲間を 1名に限り募集します。興味のある高2生およびその保護者様はお気軽にお問い合わせください。

 

《2015年10月度 進路探究塾 Mirai 国公立大受験パッケージ 募集要項》

【募集学年】 高2生 (文系の場合は地歴選択が日本史で理科選択が化学基礎・生物基礎の生徒,理系の場合は社会選択が地理または日本史の生徒に限る)

【募集人数】 1名 (コース定員16名)

【受講基準】 2015年 7月実施の進研模試 3科全国偏差値が63以上の生徒 (現在籍生の平均偏差値は63.1)

 

当塾の国公立大受験パッケージは,集団指導+個別指導による全科目指導が最大の特徴です。

映像による授業は一切導入せず,対面教育にてセンター試験および難関国公立大の二次試験にまで対応できる教育プログラムを用意しております。

これまでのブログでも指導の様子を紹介しておりますのでご覧ください。

 

お問い合わせはお電話 (058-372-2731) またはお問い合わせフォームにて受け付けております。

 

2015年10月14日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

塾生たちとテニス Vol. 002

 

8月に続いて,塾生たちとテニスを楽しみました。

今回は,前回も参加してくれた中学校でテニス部に所属する当塾の中2生たちに加え,その友人,当塾の高1生,そして当塾の中高生の社会科指導を担当している教員が参加しました。

 

  

 

中2生たちは 8月と比べて確実にレベルアップしていることを感じました。

学習に対しても非常に意欲的な生徒たちですし,『頑張れる子は何にでも頑張れる』ということを体現してくれていて嬉しくなります。

 

 

社会科の教員は今回がテニスは初めてということでした。

しかし,中高と硬式野球で鳴らしていたこともあって,その抜群の運動神経ですぐに馴染んでいました。さすがです。

 

 

この生徒 (中2生) はなかなか良いボールを放ちます。

彼が小学生だった頃から何度か打ち合ってきましたが,すっかり速いボールにも対応できるようになりました。うまく体重をボールに乗せられていますし,面の使い方も洗練されてきています。

今はテニスが楽しくて仕方ないのでしょうね。当時,私もそうでした。

 

 

テニスが終わり,ちょっと一息。差し入れありがとうございました!

 

2015年10月13日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

中3生の英語科指導

 

本日の授業をもって中3生の集団指導コース英語科は中学内容の全単元の指導を終えました。来週からは公立高校入試レベルの長文読解や英作文,およびリスニングの指導に入ります。

先日のブログでも中学生の英語科指導概要に触れておりますので,そちらも併せてご覧いただければ幸いです。

 

中3生は 9月から英語科の授業だけで週あたり140分を確保していますから,さまざまなアプローチが可能になっています。

12月からは公立高校入試レベルにとどまらない指導を行ない,入試本番および高校進学後に備えます。上辺だけの高校入試対策にとどまらないのが当塾の指導の最大の特長です。

 

上述したように当塾では中3生の英語科は全単元の指導が終了しておりますが,中学校ではようやく関係代名詞に入ったところだと聞いております。

教科書では tell O to do などの不定詞や間接疑問文もまるっと残っていますから,このペースで果たして 1月末までに教科書を終わらせることができるか甚だ疑問です。

学校によってもまちまちではありますが,せめて教科書くらいは終わらせてもらいたいと考えています。

 

なお,当塾では中学校で習わない所有格の関係代名詞 whose,目的格の関係代名詞 whom も指導し,彼らはそれらを使い熟せるレベルに到達しています。

さらには教科書では発展的内容として扱われている関係副詞をはじめ,前置詞+関係代名詞も指導済みです。

関係代名詞に関しては日本語訳から本格的な英作文,主格から目的格や分詞への書き換え等の同意文完成の演習もこの間に相当やり込みました。

単に問題を解きまくって機械的な処理能力を身につけさせるのではなく,2文に分けて修飾関係を把握させることに注力させ,出題方式を問わず “解ききれる力” を養うことを狙いとしてきました。

 

当塾が中学校で習わないところも指導する理由は,高校進学後にも活きる力を養うためです。

高校受験は単なる通過点に過ぎません。英語だけに限った話ではありませんが,短絡的な知識を積み上げただけではいずれどこかで破綻してしまいます。

 

さらには,入試において発展内容を求める高校を受験する中3生が在籍していることが挙げられます。

主要都市の私立難関高を受験するにあたっては,教科書レベルや岐阜県の公立高校入試レベルでは到底太刀打ちできません。

なお,ここでいう私立難関高とは,1つの高校だけで岐阜県すべての高校の東京大・京都大の合格者総数 (今春はそれぞれ16名・46名) を超えてしまうような進学校のことを指します。

もちろん,そういった高校を志望する生徒が在籍していない年度であっても,この指導方針が変わることはありません。

 

これまでもたびたびお伝えしてきたように,当塾は中学生の定期テストや高校受験の対策に特化した指導を行なう塾ではありませんし,中3生で終わりという塾でもありません。

真の意味での “先を見据えた指導”。これが進路探究塾 Mirai の行なう指導なのです。

 

今日の Mirai

 

9月の下旬に入るまではブログをほぼ毎日のペースで更新しておりましたが,ここのところ多忙で更新が飛び飛びになっています。

日々の授業やその準備はもちろんのこと,この時期は高3生との懇談や入塾をご希望の方との面談,10月18日(日) に実施する保護者会の準備など大忙しの毎日です。

先日のブログでもやや忙しいと書きましたが,ここ数日はそれをはるかに凌駕しております。

 

センター試験まで100日を切ったこと,そして第2回の全統記述模試の結果が返却されていることを受け,高3生と順次懇談を行なっております。

彼らは11月の模試,そして入試本番に向けて順調に力がついていることが見て取れ,どの生徒も着実に志望校合格へ近づいています。

 

当塾トップの高3生 (岐阜高・理系) は第2回の全統記述模試で英語の偏差値が73.0,国語 (現古漢) を含む総合の偏差値で65.8に達しており,第一志望にあと一歩のところまで来ています。

彼の今回の全統記述模試の志望校判定は B判定で,駿台の大学別実戦模試 ( 8月実施分) でも B判定をいただいたとは言え,この時期の判定は正直あてになりません。

結果に慢心することなく,各科目とも完成度を高めることに加えて課題である国語の二次対策等,対話をしながら今すべきことにコツコツ取り組ませて共に合格を目指します。

 

少し前に当塾の説明とお子さまの体験受講にいらっしゃった方が本日お見えになり,保護者の方もお子さまも当塾の指導を大変気に入っていただいて入塾の手続きをされました。

また新たな仲間を迎えることができたことを嬉しく思います。ありがとうございます。

大切なお子さまの未来を託していただけることに感謝するとともに,保護者の方のご期待,そしてお子さまのやる気にお応えするべく教員一同頑張っていきます。

 

開塾から 7ヶ月が経過し,少しずつではありますが地域の方に当塾を認知していただけるようになってきています。数ある塾の中から当塾へお越しいただけるのは本当にありがたいことです。

小学生・中学生・高校生を問わず,生徒たちの学びたい,成長したいという意欲や,保護者ならびに地域の方々のご期待にお応えできるよう,これからも日々成長していく決意です。

 

iPhone

 

私は iPhone を使い始めて 5年が経ちます。

これまでにさまざまな携帯電話を使用してきましたが,中でも iPhone はいろいろな意味で「すばらしい」の一言です。

 

私は携帯電話を1997年から使用しており,早いもので18年が経ちました。

当時は通話機能しか備わっていなかった携帯電話が,約20年の年月を経て今の姿になることを当時は全く想像がつきませんでした。

 

携帯電話を「ガラケー」「スマホ」などと区別するようになって久しいですが,iPhone をはじめとするスマートフォンが普及するようになって,その進化はまさにとどまるところを知りません。

通話機能はさることながら,Web ページの閲覧,ショッピング,メッセージおよびデータファイルのやり取り。新聞も紙面そのままで読めたりと非常に重宝しています。

 

さらには,航空機や新幹線のチケット予約も可能です。

新幹線には出張の際などに利用することもありますから,私の iPhone ケースには『EX-IC』と『Suica』の 2枚のカードを収納しています。

ご存知の方も多いと思いますが,『EX-IC』は携帯電話や PC で座席を予約しておけば,かざすだけで新幹線の改札を通過できる優れものです。

『Suica』は鉄道系 IC カードの先駆者とも言える存在で,チャージしておけば JR の在来線や私鉄,そして主要都市の地下鉄の改札を通過できます。

 

上記 2枚のカードの利点は目的地までチケットレスで向かうことができるということだけではなく,IC カードはコンビニや自販機での買い物にも利用できます。

改めてすごい時代になったなと感じますし,技術の進化はとどまるところを知らないと実感できます。

 

あったらいいな,こんなことができたらいいなが具現化されてゆき,あらゆることが便利になっていく世の中。

研究者・開発者の弛まぬ努力に賛辞を送りたいですし,同時に感謝の念も感じずにはいられません。

 

 

当塾の教員が iPhone 6S に機種変更したと見せてくれました。

私が使用しているのは iPhone 5S で 2世代前の代物ですが,私は iPhone 5S のサイズが気に入っているので機種変更する予定はありません!

 

でも,かっこいいですね…。実機を見たり触ったりするとだめだ…。

 

2015年10月2日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito