進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
塾長ブログ
進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。
当塾の小学部の指導
以前のブログでも紹介したことがありますが,当塾の小学部は例年,9月末には学年配当の漢字を修了するペースで指導を行なっています。
言い換えると,小学校で 1年間かけて学ぶものを,当塾の塾生には 6ヶ月間で学び終えてもらっているということです。
これは,英語科の指導を紹介した際にもお伝えしたように,何度も復習を重ねて定着を図ってもらいたいという考えから当塾では多くの科目・分野でこのように指導を行なっています。
通常の倍速 (またはそれ以上) のペースでの指導を可能にしているのは塾生たちの頑張りであり,彼らが愉しみながら学ぶことができているからに他なりません。
小学校のうちに適切な漢字 (言葉) の学習の仕方を身につけ,読書や『今解き教室』の取り組みを通じて,高校受験のみならず大学受験や将来に役立つ読解力を獲得してほしいと願っています。
今年度は小5生,小6生ともちょうど先週で学年配当の漢字を修了しましたので,半年間の学びを確認する意味で小5生は 6級,小6生は 5級の漢字検定の問題に取り組んでもらいました。
昨日,小6生 (在籍12名) に取り組んでもらったところ,上位の結果は196点 (中央小),196点 (鵜沼第二小),194点 (稲羽西小),193点 (鵜沼第二小),186点 (各務小) と続きました。
また,12名の平均は175.3点 (得点率は87.6%) に達しており,この半年間,多くの塾生が毎週実施の漢字テストの準備に熱心に取り組んできた成果が表れていることが非常に嬉しかったです。
漢検 5級のレベルは『小学校 6年生修了程度 (1026字) 』と定義されていることから,小学校の卒業を間近に控えた小6生や小学校を卒業して間もない中1生が受検対象です。
上記の得点結果は,当塾の塾生たちが順調に伸びていることを示すとともに,得点に対するこだわりを持って日頃から取り組めていることを証明する結果となりました。
学習を愉しみつつ,得点に対するこだわりを小学生に持ってもらうよう当塾が推進する背景は,中学校へ進学してからの目指すべき学習姿勢の獲得・形成にあります。
併せて,先日のブログでも申し上げたように,小学生のうちに忍耐力を身につけておけるかどうかも,以降の伸長に差が生じる点だと強く思います。
忍耐力と愉しむ姿勢の 2点は学習に限らず,スポーツや芸術にも通じるところがあるでしょう。
写真は当塾に在籍している中3生 (蘇原中) の 8月末に中学校で実施された実力テストの成績帳票で,学年順位は公表されていないため不明ですが,おそらく上位だろうと思います。
彼は小4生の終わりに入塾し,以降は愉しみながら当塾で学び,小学生のうちから自習室に通いコツコツと取り組み続けてきました。
なお,彼は小6生の 1月に漢検 5級に満点で合格し,以降は中2生の 6月に漢検 2級 (高校卒業程度) に合格しています。
高3生の取り組み
現在,岐阜高は前期期末テスト中,岐阜北高は週明けから前期期末テストという時期ですが,高3生は “定期テスト外” のことに取り組んでいる塾生の姿が目立ちました。
写真は岐阜高・岐阜北高に通う高3生の 4名で,物理の二次の問題をそれぞれ解いてその解法をディベートしている際のものです。
4名のうち 2名は夕方は国語の共通テスト型の演習をし,採点後にそのディベートをしている姿も見かけましたから,三連休を有効に活用していることが犇々と伝わってきました。
高1生・高2生にも言えることですが,難関大を志望するなら,定期テストの直前期であってもその準備だけに終始するのではなく,受験を意識した学びにも並行して取り組めるかが非常に重要です。
先述した 4名は以前からこういった取り組みを継続して行なっていることからも,それぞれが掲げている志望校の合格に向けて順調に推移しています。
以前のブログでもお伝えしたように,今年度の高3生 (当塾 8期生) は中学部から当塾で学び続けている生徒が多く在籍しており,非常に楽しみな学年に成長してくれました。
7月末実施の『全統共通テスト模試』でも多くの塾生が結果を残してくれましたから,志望校合格に向けて弾みがついたと言えます。
“変な近道” を探ることなく,腰を据えて長くじっくりと学んできた子どもたちはやはり強いですね。
前期期末テストを控えた高校生
岐阜高は週明けの 9月21日(水) より前期期末テストが実施されます。
岐阜北高や加納高など,まだ前期期末テストまで 1週間前を切っていない高校もあって満席とはなりませんでしたが,多くの高校生が目的を持って当塾の自習室へ来てくれたことを嬉しく思います。
また,この中には本日に入塾を決めたばかりの岐阜高の生徒の姿もあり,今後,在籍生の諸君と高め合いつつ頑張ってくれたら嬉しいです。
定期テスト直前のこの時期は,生徒たちから様々な科目の多くの質問が寄せられます。
質問の対応に関しては自習室内で済ませることもありますが,写真のように自習室外へ連れ出して別室にて対応することもあります。
写真のような場面が,高校生の定期テスト前には塾内のあちこちで見られます。
続いての写真は,岐阜高・岐阜北高に通う高1生の女子 5名から寄せられた『歴史総合』の世界史分野の質問にまとめて対応するとともに,テーマ別のミニ講義を実施している時のものです。
今回は世界史の知識に関して私が全幅の信頼を寄せている卒塾生 (東海高) が,東京からオンラインでその対応にあたってくれました。
当塾に通っていた頃も暇さえあれば本を読んでいる子でしたから,その知識の深さに改めて感嘆しましたし,プレゼン力もなかなかのもので感心した次第です。
彼はつい先日,岐阜へ帰省した際に半年の大学生活の報告と後輩たちへの激励を兼ねて当塾へ顔を出してくれたのですが,今後は上記したような形で当塾に関わってもらおうと考えています。
前期期末テスト《中学生》
当塾の中学部の塾生たちから前期期末テストの結果が続々と寄せられており,まだすべての結果は揃っていませんが,いくつか目を見張る結果が寄せられたので紹介します。
まず,写真は当塾に在籍する中3生 (蘇原中) の前期期末テスト答案で,数学が100点,国語が97点,社会が96点など素晴らしい結果を残してくれました。
まだ返却されていない科目があるとのことですが,この夏は非常に熱心に取り組んでいましたから合計点も楽しみです。
なお,蘇原中に通う当塾の塾生数名によれば,過去問が配られている塾や予備校に通っておられるお子様方が,今回の社会のテストは大半が過去問と酷似していると話していたそうです。
しかも,返却時に今回は平均点が低い (50点台?) との話があったらしく,過去問に取り組んできたお子様方にとって有利な条件が揃った形です。
これまでのブログでもたびたびお伝えしている通り,当塾は定期テストや実力テストの過去問に一切取り組ませておりません。
過去問に取り組んで期末テストに臨んだお子様方はもっと得点できている可能性もありますが,私はそういった安易なものに頼ることなく96点を取ってきた当塾の生徒を誇らしく思います。
テスト範囲として指定された教科書の全ページをしっかりと理解し,決められた範囲をきっちりとやり抜けば自ずと得点はついてくるのです。
努力を重ねて獲得した得点と,過去問を駆使して捻出した得点のどちらに価値があるかは言わずもがなですし,どちらが長い目で見て役立つかは明白です。
続いて,5科とも結果が揃っている塾生で,顕著な結果を残した塾生を各学年より 1名ずつ紹介します。
447点《中央中・中1生 (通塾歴 1年 6ヶ月) 》〔前期中間テストより 7点アップ! (自己ベスト更新) 〕
480点《桜丘中・中2生 (通塾歴 1年 6ヶ月) 》〔前期中間テストに続いて480点を突破!〕
454点《那加中・中3生 (通塾歴 7年 6ヶ月) 》〔前期中間テストより 9点アップ! (自己ベスト更新) 〕
中1生の塾生は前期中間テストの社会が100点だったのですが,今回の期末テストは中間テストの合計点を上回ったことに加え,またも社会で100点を取ってきました。
次回の後期中間テストでは,今回は惜しくも到達できなかった合計点450点を突破できるよう頑張ってほしいです。
最後に,自己ベストを更新した中3生は,この夏の中体連 (バドミントン) で地区大会・県大会を勝ち抜き,岐阜県代表として東海大会にも出場しました。
お盆前まで部活も頑張り,この前期期末で自己ベスト更新。本当にすばらしい!
教え子との再会 Vol. 028
2日続けて 6期生,7期生の卒塾生が顔を出してくれたので,ブログに綴ります。
1人目は当塾 6期生で,現在は上智大で学んでいます。
彼女は大学に入学して以降,お盆前後と年末年始は Mirai に顔を出し,近況および学びの報告をしてくれる律義な卒塾生です。
今回は彼女の将来の目標も聞かせてくれましたから,その実現に向けていくつか具体的なアドバイスをしました。
2人目は,中高の 6年間を当塾で学び,現在は奈良女子大で学んでいる卒塾生 (当塾 7期生) です。
彼女から前期の学びの報告を受けた際,嬉しそうに話す姿からも充実した日々を過ごせていることが窺え,彼女に奈良女子大を勧めて本当に良かったと改めて感じました。
まだ入学して 1年も経っていませんが,今後も愉しみながら学びを深め,将来の夢の達成に向けて引き続き頑張ってほしいと思います。
2名とも元気な姿を見せてくれただけでも十分なのに,私たち教員への手土産だけでなく,彼女らの後輩にあたる現塾生への菓子も持参してくれました。
上智大へ進んだ卒塾生は「私たちが塾生だった頃,お盆前後や年末年始に来塾する先輩たちから励ましの言葉を添えてお菓子を手渡していただいたことが嬉しかったので」と話していました。
以前のブログでもその場面を紹介したことがありますが,私としては事あるごとに周囲に対して感謝の念を持つよう伝えてきたことが当塾を卒業した今も心に残っていることが非常に嬉しいです。
また,奈良女子大へ進んだ卒塾生は,私が昔から愛してやまない奈良の名店『千壽庵吉宗』の生わらび餅を持参してくれました。
これが私の好物だということは彼女には伝えてありましたが,帰省のタイミングで買ってきてくれるなんてさすが気の利く子です!美味しくいただきます!
休講情報《2022年 8月25日(木) 》
質問受付
これは,8月20日(土) の高2生・高3生の自習室の様子です。
彼らには疑問点があればすぐに解決してもらえるよう,この日は 4名の教員が自習室内を巡回して対応に当たりました。
なお,質問受付は写真のようにその場で対応することもあれば,自習室の外へ出て対応することもあります。
先日のブログでも申し上げましたが,高校部には小学部から当塾で学び続けている塾生の数が年々増えてきています。
当塾 8期生にあたる今年度の高3生の諸君は共通テストまで 5ヶ月を切り,国公立大の前期入試に関しても間もなく半年を切る局面ですから,今はとにかく必死に取り組んでほしいです。
8期生は順調に伸ばしてきた生徒も多いことから,高2生の諸君は彼らの頑張りを目に焼き付け,ここからの 1年半を悔いのないように取り組んでほしいと願っています。
今春の医学部医学科を含むこれまでの卒塾生と肩を並べる成果を出せるよう,現在籍生の諸君の頑張りに期待したいと思います。
将来設計指導の一環として
当塾には主要大学の案内冊子 (パンフレット) をまとめて置いてある一画があります。
大学別の案内冊子は高校生に向けて設置しているものですが,私が進路に関する講話をした後や,将来設計指導の後などには,中学生がこれらを閲覧している場面に遭遇することもあります。
彼らにはこういったものに積極的に触れてもらい,高校合格は小さな通過点に過ぎないということを理解してほしいと考えています。
当塾が将来設計指導の一環で設置している冊子は大学案内だけにとどまりません。
その一部が,国家公務員を志望する大学生に向けて省庁が作成しているパンフレット類で,中学生・高校生は普段はなかなか目にできないようなものも当塾にはかなりの数が置いてあります。
これらは,例えば検察庁や人事院のホームページでも全く同じものが閲覧可能ではあるものの,子どもたちが気軽に手に取れることに意味があると私は考えます。
最近,様々な分野で紙媒体が廃止される動きが加速していますが,以前のブログでもお伝えしたように,気軽に手に取ることができることは紙媒体の良さの一つだと思います。
しかし,政府も推奨しているペーパーレス化,または SDGs 達成に向けた取り組み等々,紙媒体は今後どんどん縮小されていくことは確実です。
20年もすれば,上記したような冊子類はすべてデジタル化され,現在のように手に取って見れるものではなくなっているかもしれませんね。
自らで考えて学ぶ
お盆休みが終わり,本日からまた再開です。宜しくお願い致します。
先日のブログでも紹介したように,当塾は夕方までの時間帯は基本的に自習室の開放と各科の質問を受け付けるに限り,授業を行なっていません。
あれもこれもと与えることが,必ずしも子どもたちの成長につながるわけではないという考えからです。
本日,昼の自習室は 2部屋を用意しましたが,片方が 1時間で満席となりました。
中学生の多くは 2週間後に迫った前期期末テストに向けて余念がない様子でしたが,高校生は夏特講を通じて見つけた課題に取り組んでいる生徒も見受けられました。
どの高校も決して少なくない課題が出ていると聞いていますが,多くの塾生が 7月末までに学校の課題を終えているため,学校が始まるまでのこの間は自身の課題に取り組めるというわけです。
夏特講 2022
8月 9日(火) から 8月11日(木) の 3日間の日程で,今年度も『夏特講』を実施しました。
今回で『夏特講』は開塾以来 8回目の実施となります。
受講対象は中3生から高3生で,中学生は高校受験,高校生は大学受験に向けた演習・講義です。
以前のブログでも紹介したことがありますが,当塾の中3生の英語科は 7月末で全単元を修了するペースで指導を行なっています。
さらには,彼らは 7月末の時点で単語テストも 2周りを終えている状態ですから,当塾では例年,中3生に『夏特講』で過年度分の公立高入試に取り組んでもらっています。
今年も半数以上が 8割を超え,9割を超える生徒もいましたが,目標は “志望校に関わらず” 彼らが入試本番で満点を獲得することです。
また,当塾は 7月末までに高1生は数学 IA を,高2生の理系は数学 IIB,文系は化学基礎の指導を修了していますから,彼らにはこれらの入試同等の問題を『夏特講』で取り組んでもらっています。
このように『夏特講』は単なる集中講義ではなく,各学年とも入試を意識し,来るべき入試に向けて早くから完成度を高めていく場として活用してもらっているのです。
塾生たちの頑張りと保護者様のご理解によって『夏特講』は当塾の夏の恒例行事に成長しました。
現塾生と保護者様,卒塾生並びにその保護者様を含め,8回の『夏特講』に関わっていただいたすべての方々に感謝致します。