新聞チラシを折り込みます

 

明日,およそ 4ヶ月ぶりに新聞チラシを折り込みます。

 

この間,当塾は新聞チラシや戸別ポスティングを一切行っておりませんでしたが,多くの方から入塾のお問合わせをいただき,意欲の高い新たな仲間たちを迎えることができました。

特に 6月に入ってからはそれが顕著で,昨年の同時期と比較して在塾生の数はおよそ 2倍となり,塾内は日々活気に満ち溢れております。

 

受講開始にあたっては,保護者様に受講説明会をお受けいただいております。

当塾の受講説明会は一斉ではなくご家庭ごとの個別実施としており,現在は平日や土曜日の私の空き時間に受講説明会を行なっています。

対象は小5生から高2生で,小5生から中3生は入塾テストも同時実施しております (高校生は当塾の定める高校・コースに在籍している場合のみ受け入れております)。

なお,高3生は先日のブログでもお伝えしたように今期の募集を終了,年長から小4生は『あすなろ学習会』として上記とは異なる形で募集を行なっています。

 

 

説明会の際によく尋ねられるのが,当塾の宿題に関してです。

 

当塾は宿題が多いかと言われれば,量的にはそれほど多くありませんが,質的には多いと言えます。

各科とも以下の 3点をベースとしております。

 

・板書ノートの書き写し (当塾では『レビュー』と呼んでいます)

・配布しているテキストの数ページまたは数問 (英語を例にとると,各文の和訳も同時実施することや穴埋め問題であっても全文を記載するなど細かな指示あり)

・次回授業で実施する確認テストに向けた学習 (英語を例にとると,授業で提示した例文の練習と暗記)

 

上記を丁寧に熟すと,相当な時間がかかります。

問題を多く熟して得点力が得られるのは中学生までに過ぎません。高校進学後に “おかしな習慣” を残さないためにも,当塾では宿題の量ではなく質を追求しているのです。

 

なお,当塾は基本的に,どの科目もテキストの解答冊子を配布しております。

それは,○つけや実施後の振り返りを含めた一連の流れが宿題であると考えており,各生徒が後日に復習で取り組む際に必要だからという考えに基づいたものです。

ですから,闇雲に大量のページ数を課したりということはしません。問題演習が単なる “作業” になってしまっては意味がありませんからね。

 

私たちは中学生以上に対して,宿題をやってこないことを咎めることはしませんし,授業中にチェックをしたりということもしません。

宿題はやってきて当然ですし,当塾の入室テストをクリアできる生徒であれば,解答を丸写ししてくることがいかに馬鹿げた行為であるかの判断ができます。

ですから,彼らには「丸写ししてくるくらいなら宿題をやらなくてもいいよ」と話しています。

当塾の基本的なスタンスとして宿題は質問を受け付けるにとどめており,どの生徒も分け隔てなく質問をきちんと受け付けるための “少人数定員制” でもあるということです。

 

それと,テキストは手元にあるけど解答冊子は回収するという塾が多いですよね。いろいろな考え方があるとは思いますが,それは単に生徒を信頼していないだけだと私は考えます。

宿題の解説で貴重な講義の時間を割くのは勿体ないです (もちろん,必要に応じて解説すべきところは解説しています)。

教室ぎゅうぎゅうに生徒を詰め込み,宿題の解説と定期テストや模試,または入試の予想問題と称して突飛な問題演習に終始するものを,私たちは授業と捉えることができません。

 

入塾生の受付を継続中です

image86

 

4月もまもなく終わり大型連休に差し掛かろうという時期ですが,まだまだ入塾のお問い合わせは続いています。

3月21日(月) 以来,新聞チラシを折り込んでいませんが,以降も多くの方からお問い合わせをいただいております。本当にありがとうございます。

 

今週だけでも,一昨日に先日体験を受けてくれた 1名の入塾が決まったり,昨日は先週に説明会・入塾テストを受けてくれた 2名の体験受講があったりで,新規の方の流れが絶えません。

入塾のお問い合わせもまだまだ続いていることから,今回のブログでは改めて当塾の小中学部および高校部の入塾基準ならびに指導概要・方針を簡単に紹介します。

 

当塾の集団指導コースは,小中学部は入塾テストに合格すること,高校部は当塾の定める高校・コースに在籍していることが入塾の条件となります。

個別指導コースは紹介状をお持ちの方のみ入塾を受け付けているため,今回は説明を割愛させていただきます。

 

2016.04.29_001

 

小中学部の入塾テストは各学年とも既習範囲からの出題で,基本は小学部が算数 (60点分) と国語 (40点分),中学部が数学 (50点) と英語 (50点分) の構成です。

なお,新中1生に関しては 5月末までは英語を出題せず,小学部の扱いとして算数・国語のみの出題としております。

当塾の入塾テストは基礎がしっかりとできていれば入塾基準をクリアできるよう作問しており,応用力を問うものも一部出題しておりますが,いわゆる悪問の類は出題しておりません。

 

併せて,当塾は中学生の定期テストや通知表の結果を入塾基準としておりません。

以前のブログでも紹介したことがありますが,学校により基準が異なりますし,定期テストで高得点を取れていても基礎力は乏しいという中学生が相当数いるからです。

非常に残念なことではありますが,定期テストで得点できても基礎力の乏しい中学生がいる背景には,私がこれまでのブログでも取り上げてきた “お手軽なもの” の流布があります。

上記のような生徒は高校進学後に失速する可能性が高く,高校ごとの大学進学実績を分析するとそれは自明の理です。

 

小中学生の間に日頃から学習することを習慣化し,どれだけ学習を愉しめるか。

当塾は小中学生に対しても大学受験やその先を見据えた指導を行なっている塾であり,日頃の指導において子どもたちが “学習を愉しむ仕掛け” を散りばめています。

ですから,例えば定期テストなどの眼前の各種試験対策,または高校入試対策に明け暮れる指導を行なう塾とは一線を画しております。

 

2015.11.21_for blog_001

 

続いて高校部です。

以前のブログでも紹介したことがありますが,高校部は岐阜 5高とそれに準ずる私立高 (県内外) に在籍していることを条件とし,これ以外は成績面も含めて応相談としています。

ちなみに当塾の高校部で在籍数の多い 3高を挙げると,岐阜高・滝高・長良高となります (2016年 4月現在)。

通塾エリアは各務原市だけにとどまらず,岐阜市や美濃加茂市からも通塾してくれており,どの生徒も目標を持って意欲的に学んでくれていることが当塾の高校部の最大の特徴と言えます。

 

入塾をご検討されている方は,お電話またはお問い合わせフォーム (24時間受付) でお気軽にお問い合わせください。

 

新入塾生の受付を継続中です

 

当塾の集団指導コースは 3月29日(火) より新学年での授業をスタートしておりますが,新入塾生の募集は継続しており,昨日,本日も新入塾生の手続きがありました。

 

昨年もそうでしたが,学校でも入学や始業など年度替わりとなるこの時期は数名の入塾があります。

当塾への入塾をご検討されている方は,お早めにお問い合わせをいただければ幸いです。

新学年の内容ですでに消化してしまっているカリキュラム分は,個別対応にてフォローを行なってから合流させるよう手配しておりますのでご安心ください。

 

以前のブログでも紹介したことがありますが,当塾は学校準拠指導ではありませんし,中学生・高校生に対して定期テストに特化した指導も行なっておりません。

科目を問わず,学校の進度にとらわれることなく,かつペースが速いというのが当塾のスタイルです。

それでも当塾の中学生は日頃から学習する習慣がついていますから,定期テストの平均を算出すると400点を切ることはなく,450点,または460点を超えて480点台を取ってくる生徒もいます。

 

中2生の英語を例に挙げると,来週からは「未来の文」の指導に入ります。学校だと 5月末から 6月,遅いところだと前期中間テスト明けに扱う内容です。

中3生は今週で現在完了の継続用法が修了します。なお,火曜日に実施した上位クラスの授業では現在完了の継続用法と現在完了進行形の違いなども盛り込みました。

現在完了進行形に関しては本来は高校で扱う範囲ですが,特段に難しいわけではありませんし,当塾では動詞の違いを理解させる意味でも普通に中学生に対して指導しています。

 

将来設計指導を含め,当塾では上記のような感じで一般的な塾とは異なる指導を実践しております。

定期テストや各種テスト,または入試の過去問や予想問題だのとそれらで得点するために特化した指導を実践したところで,それは所詮 “付け焼刃” に過ぎませんからね。

 

 

進路探究塾 Mirai は小5生から高3生に対し,集団指導コースまたは個別指導コースにて指導を行なっております。

集団指導コースは当塾の基幹指導形態であり,小5生から中3生は当塾の入塾テストで既定の得点に到達すること,高校生は当塾が定める高校・コースに通っていることが条件となります。

個別指導コースに関しては小学生は中学受験希望の生徒のみ,中学生は中高一貫の私立中に通う生徒のみに限定しております。

 

当塾の中学生集団指導コースは定期テストの得点,または志望校によって入塾をお断りすることはありません。

しかし,先日の授業の際に新中3生に志望校を聞き取ったところ,13名が岐阜 5高への進学を希望しており,実にその半数以上が岐阜高への進学を希望していることがわかりました。

とは言っても,高校入試は小さな小さな通過点に過ぎませんし,岐阜高をはじめとする 5高,隣接学区である関高や大垣北高に合格すれば「勝ち組」ということも決してありません。

それらに進学してからのほうが何倍も大変なわけですから,当塾は彼らに対して今後も “高校合格で終わらせない指導” を行なうのみです。

 

ここのところ,高校生の集団指導コースも新入塾生が続いております。

ただ,高校生は近いうちに入塾受付を締め切る予定ですので,ご検討中の方はお早めにお問い合わせ,お申し込みを宜しくお願い致します。

 

2016年4月6日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

多くの方からのお問い合わせ,ありがとうございます

2016.03.12_001

 

昨日,中日新聞にチラシを折り込みました。

 

チラシをご覧になられ,12日(土) だけで 9件ものお問い合わせや説明会予約を頂戴しました。ありがとうございます。

なお,お問い合わせの中には「岐阜高の結果待ち」という新高1生が 2名いらっしゃいました。

 

当塾は全学年とも 3月29日(火) から新学年の授業がスタートします。

以前のブログでも紹介しましたが,新高1生も高校入学前に英語・数学 I・数学A の指導を開始し,学校内容を先行します。

 

とは言っても,当塾の指導はどの学年も『学校準拠指導』ではありません。

例えば小5生・小6生の算数と学年配当漢字は12月に修了しますし,中3生の英語は10月に修了するカリキュラムです。

 

高校生にいたってはどの科目も学校のペースを完全に無視して突き進み,例えば化学 (理系) は高2生の 3月に修了,日本史は高3生の 7月に修了します。

これは,現役生にとって後手に回りがちな記述系二次対策へ早めに取り掛かるための当塾の指導方針です。

当塾の高校部で学んでいる新高3生は昨年からのスタートで順調にこのカリキュラムを消化しており,来春が今の時点から非常に楽しみです。

 

これまでのブログでもたびたび申し上げているように,当塾は定期テストや各種テストのための指導を行なう塾でもなければ,受験指導だけを行なう塾でもありません。

子どもたちの “みらい” を共に考え,共に創りあげていく指導。

これが進路探究塾 Mirai の実践する指導であり,目先の成績向上を追いかけて各種テストの過去問や予想問題等の演習に明け暮れる指導とは一線を画しています。

 

2016年3月13日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

当塾の塾生募集に関する考え方

 

当塾では説明会や入塾テスト受験時,または体験受講前にお子さまのお名前やご住所,お電話番号などのいわゆる “個人情報” を所定の用紙にご記入いただいております。

 

プライバシーポリシー』にも記載しておりますが,当塾はその用紙の記入から 2週間経った時点でご入塾に至らなかった場合はシュレッダーにて破棄しております。

こういった個人情報を保管しておいて,夏前や冬前,あるいは新年度の開始前,または各種イベントなど,ことあるごとに DM を送る塾なども見られますが,当塾はそういったことはしません。

上記に加え,説明会後や体験受講後にこちらからお電話をかけることも,特段の場合を除いて基本的にしません。

 

結局,無料体験講座や各種イベントというのは,個人情報を得る目的で実施しているものが大半です。「タダより高いものはない」とはうまく言ったものです。

なお,当塾も現在新小5生から新中3生を対象に体験授業を実施しておりますが,当塾は「体験したうえでご検討ください」というスタンスですから後追いの電話は一切かけません

保護者様もお子さまにも,進路探究塾 Mirai のことを本当に気に入ってお越しいただきたいという願いから,私たちは後追いの電話を行なわないことにしているのです。

 

 

先週末までおよそ 2ヶ月にわたって行なってきた体験授業および体験会には総勢33名のお子さまが参加し,うち30名が昨日までにご入塾をお決めになられました。

なお,体験授業および体験会を受けずに入塾をお決めいただいた方もいらっしゃいますが,これは上記の数には含んでおりません。

多くのご家庭において,まず保護者の方が当塾の考え方にご賛同いただき,お子さまが授業を受けてみて楽しい (愉しい),わかりやすい,Mirai で学びたいという流れになっているのです。

開塾からの 1年で本当に多くのお子さまにご入塾いただきましたから,保護者様のご期待にお応えするべく教員一同これからも頑張っていく決意です。

 

なお,新小5生から新中3生は,3月22日(火) から 3月25日(金) の期間で新学年スタートに向けて最終となる体験授業を実施します。

体験授業を受けていただくには,入塾説明会および入塾テスト (基礎内容が正解できれば当塾の定める合格ラインに到達できるよう作問してあります) をお受けいただく必要があります。

すでに新中1生や新中3生などで説明会参加のご予約をいただいておりますので,ご興味のある方はまず当塾へお問い合わせいただければ幸いです。

 

先述したように,当塾における説明会,体験授業および体験会の位置づけはあくまでも “ご検討いただく機会”。

今後も当塾はそこで得た個人情報を使って DM を送ったり,電話勧誘したりということは一切ありませんのでご安心ください。

 

2016年3月11日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

2016年度入塾生対象の説明会日程

2016.01.13_for blog_001

 

先日のブログでもお伝えしましたが,進路探究塾 Mirai は 3月29日(火) より新学年での指導をスタートします。

 

現在,さまざまな学年においてお問い合わせをいただいたり,説明会にご参加いただいた方の入塾のお手続きが毎日続いております。ありがとうございます。

皆様のご期待にお応えするべく,教員一同しっかりと頑張っていく決意です。

 

当塾の新小5生から新高3生を対象とした入塾説明会は一斉の形式ではなくご家庭ごとの実施で,所要時間は約40分間です。

お子さまの入塾テスト (新小5生から新中3生のみ) も同時に実施します。

 

直近の入塾説明会および入塾テストの日程は以下の通りです。

 

・3月12日(土) 17時00分から18時00分《予約済み》

・3月15日(火) 21時00分から22時00分《予約済み》

・3月19日(土) 13時30分から14時30分

・3月19日(土) 17時00分から18時00分

・3月20日(日) 10時30分から11時30分

・3月20日(日) 13時00分から14時00分

・3月20日(日) 17時00分から18時00分

 

お問い合わせや入塾説明会のご予約は,お電話の場合,毎週火曜日から土曜日の13時30分から19時まで承ります (要事前予約)。

インターネットでの受付は24時間対応となりますが,フォームにご入力いただいたお電話番号およびメールアドレスに当塾の担当者から折り返し連絡させていただきますので予めご了承ください。

 

なお,新小5生から新中3生に関しましては 3月22日(火) から 3月25日(金) の日程で体験授業も受け付けております。

この機会に進路探究塾 Mirai の授業をぜひご体験ください。

 

2016年3月10日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

新高3生の集団指導コース生を 1名に限り募集します

 

高2生の集団指導コースで,1名の欠員が出ております。

 

今回,本気で難関国公立大を目指す,当塾の新高3生たちとともに頑張れる仲間を 1名に限り募集します。

興味のある新高3生およびその保護者様はお気軽にお問い合わせください。

 

《2016年 4月度入塾 進路探究塾 Mirai 新高3生 募集要項》

【募集学年】 新高3生 (文系の場合は地歴選択が日本史で理科選択が化学基礎・生物基礎の生徒,理系の場合は社会選択が地理または日本史の生徒に限る)

【募集人数】 1名 (コース定員16名)

【受講要件】 ① 2016年 1月実施の進研模試 5科総合の全国偏差値が63以上の生徒 (成績帳表の提出が必要です),② 月曜日を除く平日に週 3日以上通える生徒

 

当塾の高校部の指導は,集団指導+個別指導による全科目指導が最大の特徴です。

映像による授業は一切導入せず,対面教育にてセンター試験および難関国公立大の二次試験にまで対応できる教育プログラムを用意しております。

これまでのブログでも指導の様子等を紹介しておりますのでご覧ください。

 

image120

 

欠員が出た理由は退塾によるものです。

ペースが早い,授業およびクラス全体のレベルについていくことができないとの申し出でしたが,その真相はわかりません。

彼にはこの先の 1年,目標を持ってきちんと取り組んでくれることを祈るばかりです。

 

進路探究塾 Mirai は開塾から 1年が経ちました。この 1年間に退塾した生徒は全ての学年を合わせて 6名。

止む終えない理由で退塾となったケースも含まれますし,率にすれば 5%以下ですからその数は決して多くはないものの,私はこの数を非常に重く受け止めています。

初めから退塾するつもりで入塾してくる生徒など存在するはずもなく,もっとこうしてやれた,ああすればよかったなどと自責の念にかられます。

通ってくれる生徒たち,そしてその保護者の方々の満足度を高め,高次元のままそれを維持していく。簡単ではありませんが,塾長としての私の職責はまさにこれです。

 

塾生たちが生き生きと愉しみながら日々学べているか,その環境づくりはできているか,成績向上や志望校合格,そして将来の夢へ着実に近づけているか…。

開塾時の想いを決して忘れることなく,これからも塾生一人ひとりと向き合っていく決意です。

 

2016年3月8日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

3月29日(火) より新学年指導をスタートします

2015.07.08_for blog_001

 

進路探究塾 Mirai は 3月29日(火) より新学年での指導をスタートします。

 

現在は新小5生から新高3生を対象とした進路探究塾 Mirai,新年長から新小4生を対象とした『あすなろ学習会』の各種準備を進めているところです。

進路探究塾 Mirai へのご入塾,『あすなろ学習会』へのご入会は 3月27日(日) まで行ないますが,それぞれ定員となり次第,受付を終了します。

 

当塾はどのコースにおいても少人数定員制を敷いており,例えば Mirai の高校生の集団指導コースは16名,『あすなろ学習会』の小1生は 8名,同じく小4生は10名などと設定しております。

なお,中学生の集団指導コース定員は 1学年あたり16名です。

私は集団指導担当で19年の塾教員としてのキャリアがありますが,中学生で20名以上に対して一斉指導というのは私の感覚では多すぎます。絶対に目は届きませんよ。

定員となった学年等はトップページやブログにて発信しますので,そちらをご確認いただければ幸いです。

 

当塾が少人数定員制を敷いている理由はいろいろな意味での “指導品質の維持”,これに尽きるわけです。

授業だけでなく記述問題の添削指導なんかもありますし,自習室の席数のこともあります。さらには保護者様との日々のやり取りもありますからね。

 

指導経験が豊富で,かつ良質な教員を適切に配置するためにも,塾生は多すぎてはだめだというのが私たちの考えです。

生徒数の多い塾では,中上位クラスに評価の高い教員を,下位クラスに評価の高くない教員 (新人とか) を配置するなどということをやっているところがあります。

当塾はクラスを分割しても,両クラスとも必ず同じ教員が担当します。そういったことを見越して時間割を組んでいます。

 

image14

 

1月・2月は本当に多くの方からお問い合わせや入塾のお申し込みをいただきました。ありがとうございます。

未来のある多くのお子さまをお預かりし,彼らの夢や目標を共に形にしていく責任を全うするべく,教員一同全力で指導にあたってまいります。

 

先日も関市の中学生の方に説明会・入塾テスト,そして体験授業をお受けいただきました。

お知り合いの方のお子さまが当塾に通われているとのことで,ご紹介という形でしたが遠方からお越しいただいたことに驚きました。

とは言っても,当塾は岐阜市の 6名の中高生にも受講していただいております。学校準拠指導ではないからこそ,このように通塾エリアが広域となるわけです。

 

2016.03.01_001

 

話を戻しますが,進路探究塾 Mirai は 3月29日(火) からの新学年での授業開始に向け,入塾説明会のご予約をお電話またはインターネットにて受け付けております。

当塾の新小5生から新高2生を対象とした入塾説明会は一斉の形式ではなくご家庭ごとの実施で,所要時間は約40分間です。

お子さまの入塾テスト (新小5生から新中3生のみ) も同時に実施します。

 

当面の入塾説明会および入塾テストの日程は以下の通りです。

 

・3月 2日(水) 17時00分から18時00分《予約済み》

・3月 4日(金) 21時00分から22時00分

・3月 5日(土) 16時00分から17時00分《予約済み》

・3月 6日(日) 10時30分から11時30分

・3月 6日(日) 13時00分から14時00分

・3月 6日(日) 16時00分から17時00分《予約済み》

 

お問い合わせや入塾説明会のご予約は,お電話の場合,毎週火曜日から土曜日の13時30分から19時まで承ります。

インターネットでの受付は24時間対応となりますが,フォームにご入力いただいたお電話番号およびメールアドレスに当塾の担当者から折り返し連絡させていただきますので予めご了承ください。

 

なお,新小5生から新中3生に関しましては 3月 8日(火) から 3月18日(金) の日程で体験授業も受け付けております。

この機会に進路探究塾 Mirai の授業をぜひご体験ください。

 

2016.02.14_002

 

新年長から新小4生に関しましては『あすなろ学習会』として,入会説明会と体験授業をセットにして一斉の形式で実施させていただいております。

 

先月の 2月13日(土) と 2月27日(土) に新年長から新小4生を対象とした入会説明会には15名の保護者様に,体験授業は18名のお子さまにご受講いただきました。

多くの方のご参加,誠にありがとうございました。

 

説明会では『あすなろ学習会』の指導概要の紹介,ならびに『新テスト』に関する情報提供とそれに向けた当塾の取り組みを紹介させていただきました。

2月28日(日) の時点で新小1生から新小4生の計13名のお子さまがご入会の手続きをされ,4月より『あすなろ学習会』にて学ぶことをお決めになられました。

各ご家庭の意識の高さやお子さまの意欲の高さを窺い知り,3月29日(火) より最良の指導を提供するべく改めて気合いが入った次第です。

 

なお,次回の『あすなろ学習会』の入会説明会・体験授業は 3月12日(土) の実施となります。

時間帯は新小2生から新小4生対象分が13時30分から14時30分,新年長と新小1生対象分が15時から16時の実施となっております。

これまでと同様,受付定員に限りがありますので,お申し込み (リンク先は『あすなろ学習会』ホームページの問い合わせフォーム) はお早めにお済ませください。

 

2016年3月1日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

3月・4月入塾生募集

2016.02.14_001

 

進路探究塾 Mirai は,3月 1日(火) 開始のスプリングターム,3月29日(火) からの新学年での授業開始に向け,入塾説明会のご予約をお電話またはインターネットにて受け付けております。

 

当塾の新小5生から新高2生を対象とした入塾説明会は一斉の形式ではなくご家庭ごとの実施で,所要時間は約40分間です。

お子さまの入塾テスト (新小5生から新中3生のみ) も同時に実施します。

 

当面の入塾説明会および入塾テストの日程は以下の通りです。

 

・2月16日(火) 21時00分から22時00分

・2月17日(水) 17時00分から18時00分

・2月20日(土) 16時00分から17時00分

・2月21日(日) 14時00分から15時00分

・2月21日(日) 16時00分から17時00分

・2月21日(日) 18時00分から19時00分

 

お問い合わせや入塾説明会のご予約は,お電話の場合,毎週火曜日から土曜日の13時30分から19時まで承ります。

インターネットでの受付は24時間対応となりますが,フォームにご入力いただいたお電話番号およびメールアドレスに当塾の担当者から折り返し連絡させていただきますので予めご了承ください。

 

なお,新小5生から新中3生に関しましては 2月23日(火) から 2月28日(日) の日程で体験授業も受け付けております。

この機会に進路探究塾 Mirai の授業をぜひご体験ください。

 

2016.02.14_002

 

新年長から新小4生に関しましては『あすなろ学習会』として,入会説明会と体験授業をセットにして一斉の形式で実施させていただいております。

 

先日,2月13日(土) の新小2生から新小4生を対象とした入会説明会には11名の保護者様に,体験授業は12名のお子さまにご受講いただきました。

多くの方のご参加,誠にありがとうございました。

説明会では『あすなろ学習会』の指導概要の紹介,ならびに『新テスト』に関する情報提供とそれに向けた当塾の取り組みを紹介させていただきました。

当日の帰り際にご入会の手続きを済まされた方も見え,各ご家庭の意識の高さやお子さまの意欲の高さを窺い知りました。

 

なお,次回の『あすなろ学習会』の入会説明会・体験授業は 2月27日(土) の実施となります。

時間帯は新小2生から新小4生対象分が13時30分から14時30分,新年長と新小1生対象分が15時から16時の実施となっております。

2月13日(土) 実施分と同様,受付定員に限りがありますので,お申し込み (リンク先は『あすなろ学習会』ホームページの問い合わせフォーム) はお早めにお済ませください。

 

2016年2月14日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

あすなろ学習会

 

進路探究塾 Mirai では,2016年 3月29日(火) より年長および小1生から小4生を対象として『あすなろ学習会』という新コースを設置します。

 

『あすなろ学習会』は “10歳までの礎教育” と題し,小学校高学年はもちろんのこと,中学,高校,大学へ進学後もお子さまが伸び続けるために必要な教育を行ないます。

指導科目は「読み書き」にあたる国語科と「速算」と名付けた算数科で,小学校教員免許を持ち,低学年指導はもちろん小学生の指導経験豊富な教員が授業を担当します。

 

近世以降,わが国では初等教育において「読み」「書き」「そろばん」の能力の獲得が叫ばれ,それらは公教育における基本的な教育内容と位置づけられてきました。

時代が移り変わった今も「読み」「書き」「算数」(「そろばん」) の能力が重要であるという事実が揺らぐことはありません。

 

 

今回のブログでは『あすなろ学習会』の「読み書き」指導に関して紹介します。

 

教員による読み聞かせ,子どもによる音読,漢字の学習と意味調べ,そして黙読・精読を経て,作文に書いたりプレゼンテーションを行なうなどの子どもたちによる発表。これが骨子です。

さらに,年間50冊の課題図書を提示し,徹底した多読を通じて子どもたちが “本が大好きになる心” を育みます。

 

先日のブログでも触れましたが,読書は論理的思考力を磨くのにうってつけです。

さらには,低学年のうちに読書習慣をつけ,以降もそれを継続していく過程で多種多様な学問やさまざまな考え方に触れ,人生を豊かなものにしてほしいと願っています。

 

当コースの説明会および体験授業 (今回は国語) を,2月13日(土) 13時30分から14時30分の日程で実施します。

保護者様対象の説明会を実施している隣の教室でお子さまは体験授業をお受けいただき,保護者様に体験授業の様子をご覧いただく時間も確保しております。

今回の対象は現小1生から現小3生に限らせていただきます。予めご了承ください。

 

説明会および体験授業のお申し込みはこちら (リンク先は『あすなろ学習会』ホームページの問い合わせフォーム) です。

お気軽にご参加ください。

 

2016年1月30日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito