駿台模試《高2生》

 

この冬,岐阜高の高2生は進研模試ではなく駿台模試を受験していました。

 

進研模試は全国の多くの高校生が受験する一般的な模試であるのに対し,駿台模試は進研模試と比べて非常に難易度が高く,受験者層も難関大を志望する上位生が中心であるなど全く異なります。

私も高1生の頃から駿台模試を受験していましたが,志望校の合格に向けて参考にしていたのは大勢が受ける模試ではなく駿台模試のほうでした。

 

写真は当塾トップの高2生の成績帳票で,岐阜高の理系生 (256名) で英数国 3科計の学年順位が 2位,全国偏差値は72.9に達するなど素晴らしい結果を残しました。

彼には大きな目標がありますから,その目標達成に向けて引き続きサポートしていきたいと思います。

 

岐阜大学合格!(医学部医学科)

 

当塾に在籍する高3生 (滝高) が岐阜大学の医学部医学科に前期日程で合格しました。

 

ご存じの方も多いと思いますが,国公立大学医学部医学科の入試は年を追うごとに厳しさを増しています。

今年の岐阜大学医学部医学科の前期日程も10倍を超える志願倍率となったものの,これまでの頑張りをきっちりと試験で発揮してくれれば彼女は合格を勝ち取れると確信していました。

 

そう確信せてくれるほど,彼女は岐阜大学の合格に向けて私たちが用意したものを日々淡々と熟し,熱心に取り組み続けてくれました。

特に高校生になってからはそれが加速した感があり,頑張っていることが何気ない会話からも伝わってくるほどでした。

 

人を思い遣る気持ちが人一倍強く責任感もあり,周囲に対して常に感謝の念を持っている彼女ですから,医師という職業は彼女にぴったりだと思います。

彼女と知り合って10年が経ちますが,このような日を共に迎えられたことが非常に嬉しいですし,これからも今の気持ちを忘れることなく学び続け,将来は素敵な医師になってほしいと思います。

 

 

現在,当塾に在籍する高1生,高2生にも医学部医学科を志望して日々学んでいる生徒たちがおります。

それぞれが順調に歩みを進めてくれていることからも,次年度以降は当塾から医学部医学科の合格者が続く見込みです。

 

彼らも医師になる決意であるならば,以前のブログでも触れたように安易に推薦 (特に地域枠) へ活路を見出すのではなく,彼女のように一般入試での合格を目指してほしいと切に願います。

 

 

本日は岐大の他の学部でも前期日程の合格発表があり,ほか 2名がそれぞれ教育学部,応用生物科学部 (生産環境科学科) に合格を勝ち取りました。

 

なお,当塾は開塾から 7期連続して岐大の合格者がおり,これで岐大の合格者は通算12名となりました。

よく頑張ったよ!合格おめでとう!

 

定期テストで自己ベスト更新!《中1生》

 

当塾へ入塾して半年が経過した中1生が今回の学年末テストで自己ベストを更新し,目標に掲げていた400点に到達させました。

 

先日のブログでもお伝えした 5科で491点を獲得して自己ベストを更新した中1生に続き,学年の締めくくりとなる定期テストで大きな成果を残してくれました。

この間,授業日以外にも自習室へ来て頑張っている姿を見ていましたし,何より本人が目標としていた得点を突破してくれたことが嬉しいです。

 

今回の結果に満足することなく,次回は 5科で430点,さらには 5科で450点と向上させていってくれればと思います。

 

 

これまでのブログでもたびたび申し上げている通り,当塾は過去問や予想問題を用いた定期テスト対策指導を行なっておりません。

決められた範囲をきっちりとやり抜けば,結果は自ずとついてくるものです。

 

過去問や予想問題に縋って獲得した結果とテスト範囲の学習にコツコツと取り組んで獲得した結果のどちらに価値があり,どちらがその先の成長につながるか。

答えは明白です。

 

定期テストで491点!《学年末テスト》

 

本日で近隣の中学校の学年末テストが終了しました。

 

火曜日にテストが終了した中学校は全科目とも返却されている生徒もいるなど,本日は何名かの塾生から結果提出がありました。

全体の結果に関しては揃い次第,また当ブログ上にて改めて報告させていただきます。

 

本日衝撃的だったのが,5科合計で491点を取ってきた中1生 (桜丘中) がいたことです。

中学校によりテストの難易度も異なりますから得点だけで単純比較できないことは理解しているものの,当塾のように過去問や予想問題を用いた指導を行なわない塾からするとなかなかの結果です。

 

この間,授業のない曜日も自習に来ていましたし,夜から授業のある日も夕方から出てくるなど頑張っていたとは思いますが,491点という合計点は素晴らしいの一言です!

これまでのブログでもたびたび申し上げてきたように,過去問や予想問題ありきの学習ではなく,“決められた範囲を徹底してやり抜いた” 結果ということが私には嬉しいです。

 

余談ではありますが,491点という合計点でも100点満点は 1科目だけなんですね…。パーフェクトはやっぱり難しい!

 

奈良女子大学合格!(食物栄養学科)

 

彼女は当塾に在籍する高3生 (岐阜東高) で,奈良女子大学の生活環境学部食物栄養学科に学校推薦型選抜で合格しました。

 

一昨日に共通テスト利用で合格を勝ち取った明治大学の農学部に続いて連勝を飾り,一足早く大学入試を終える形となりました。

なお,彼女は当塾 7期生による国公立大学の合格者第一号です。

 

今年度の同学科の学校推薦型選抜の競争倍率は公表されていないものの,記録を確認できる2016年以降の実質倍率は最も高かった年で18.0倍,最も低かった年でさえ 7.8倍と非常に高倍率です。

このような状況ではありましたが,仮に学校推薦型選抜で合格できなかったとしても,彼女の共通テストの出来と二次力からすれば 2月25日(金) の前期日程で合格できると確信していました。

 

 

彼女は中1生の 4月に入塾し,中高の 6年間を当塾で学びました。

3年前の公立高入試では悔しい思いをさせてしまいましたが,大学入試では今日こうして第一志望の合格を勝ち取ることができ,最高の形で受験生活を終えられたことに安堵しています。

 

高校に入学してからも,来る日も来る日も授業に自習にと当塾へ通い詰め,コツコツと取り組み続けた結果です。

合格おめでとう!

 

中学校の実力テスト《12月度・1月度実施分》

 

12月・1月に市内の各中学校で実施された実力テスト結果帳票の返却が始まっており,塾生たちから続々と好結果が寄せられています。

 

中学校内の平均点に対して 5科計で+120点程度,つまり 1科目あたりで+20点から+25点を獲得できるかが上位の高校に入学できる一つの目安になると思います。

内申にもよりますが,岐阜学区だと岐阜北高に合格できる目安というか下限はこの付近にあると考えてよいでしょう。

 

これが 5科計で+150点となると凡そ学年の上位 2% から 5% となり,在籍する中学校のクラスでも 1位とか 2位という結果が見えてくることになります。

今回のブログは,この12月・1月に実施された実力テストにおいて451点以上や,学校平均+150点以上といった顕著な結果を残した塾生たちを紹介します。

 

476点《蘇原中・中2生》〔学校平均+193.1点〕※ 数学が100点

463点《鵜沼中・中3生》〔学校平均+172.6点

461点《桜丘中・中1生》〔学校平均+135.3点〕※ 理科が100点

455点《中央中・中2生》〔学校平均+159.4点

451点《鵜沼中・中3生》〔学校平均+160.6点〕※ 英語が100点

447点《蘇原中・中2生》〔学校平均+164.1点〕※ 英語が100点

447点《蘇原中・中2生》〔学校平均+164.1点〕※ 数学が100点

444点《蘇原中・中2生》〔学校平均+161.1点

 

なお,中2生は本日までに12名から提出があり,各科の平均点は英語が90.7点,数学が86.9点、理科が88.3点など,5科合計の平均点が428.1点という結果でした。

 

 

当塾は 1学年10名程度の小さな塾に過ぎませんが,目標に向かってコツコツ取り組める生徒が多く在籍しているのが特徴です。

 

県内に複数の校舎・教場を構える大手塾や予備校には,当塾の生徒たちよりも好結果を収めている生徒が何十,何百といらっしゃることでしょう。

とは言っても,当塾とは指導の方向性が異なりますから,私たちは今後もこれらに対抗するつもりは一切ありません。

 

進研模試 (ベネッセ総合学力テスト)《2021年11月実施分》

 

11月に実施された進研模試 (ベネッセ総合学力テスト) の結果帳票の返却が始まっており,7月実施分に続いて多くの好結果が寄せられています。

 

写真は当塾在籍の高2生の成績帳票で,先のブログで紹介した生徒とは別の生徒のものです。

惜しくも自己ベスト更新とはなりませんでしたが,中学部から当塾で学んでいる生徒が目標に向かって着実に歩みを進めてくれている姿を非常に誇らしく思いました。

 

今年度の高2生 ( 8期生) は 5期生と雰囲気が似ており,5期生が高2生だった 3年前の進研模試においても全国上位の結果が当塾内で飛び交っていました。

何百,何千もの生徒を抱える大手塾・予備校ではなく,当塾のような 1学年10名程度の小さな塾から全国でも上位の結果を残す生徒が続々と出てくることが本当に嬉しいです。

 

当塾は開塾から間もなく 7年となりますが,これは在籍生諸君の頑張りと意識の高さ,そして保護者様のサポートがあってのものです。

ありがとうございます。

 

 

続いてもう 1名。

 

写真は岐阜北高に通う当塾の高2生の成績帳票で,今回の結果が自己ベスト更新となりました。

彼は小学部から当塾で学んでおり,部活でヘトヘトになりながらも授業に自習にと毎日通塾してくれています。

 

注目すべきは 5科総合で42位という県内順位です。

同じ模試を岐阜高や大垣北高,多治見北高といった学区トップ高の生徒たちも受験していますから,それらの高校でもかなり上位に位置することがわかります。

 

入学から 1年半も経てば,高校入試時点での “序列” は何の意味もなさないことがこの数字からも明らかです。

 

目標を持って取り組む

 

明日が後期中間テスト実施日という塾生が多く,中学部の生徒のために開放した自習室は熱気に満ちていました。

 

3名の教員が質問受付に入り,教科を問わずひっきりなしに対応していました。

疑問点を質問する生徒もいれば自身の課題に黙々と取り組む生徒もいて,皆が目標を持って頑張ってくれていることが嬉しかったです。

 

 

明日はこれまでの取り組みの成果を出せるよう,しっかり頑張ってきてくださいね!

 

通知表《中学生》

 

中学生の前期通知表結果がようやく出揃いました。

 

当塾の中学部は 1学年が10名程度の小所帯ではあるものの,多くの塾生が通知表においてもなかなかの結果を残してきます。

先日のブログで高校生の通知表に関して紹介させていただきましたが,今回のブログでは当塾在籍の中学生上位10名の結果 ( 9科計の降順) を紹介します。

 

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《桜丘中・中1生》

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《蘇原中・中2生》

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 4位] 9科計 43  ( 5科計 24)《蘇原中・中2生》

[ 5位] 9科計 42  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 5位] 9科計 42  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 7位] 9科計 42  ( 5科計 24)《緑陽中・中3生》

[ 8位] 9科計 42  ( 5科計 23)《蘇原中・中2生》

[ 9位] 9科計 41  ( 5科計 24)《蘇原中・中3生》

[ 9位] 9科計 41  ( 5科計 24)《蘇原中・中3生》

 

今年度より通知表の評価の観点が変更になったことも影響してか,昨年度と比較すると全体的に下降基調です。

とは言え,多くの塾生が学校生活においてもきっちりと取り組んでくれていることが各々の通知表から犇々と伝わってきて,非常に嬉しくなりました。

 

昨年度と比べて下降してしまった生徒たちには前期の反省点を踏まえて後期で挽回し,学年評定で巻き返すよう伝えました。

 

 

当塾は大学受験指導および将来の夢の実現に向けた指導を行なう塾であり,高校受験指導,まして中学生の定期テストや内申確保のための短絡的な指導を行なう塾ではありません。

それでも,当塾中学部の多くの塾生が定期テスト実力テスト,そして通知表でこれだけの好結果を残してくるのは,彼らが目標を持ち,日々高い意識で学んでくれているからに他ならないのです。

 

通知表《高校生》

 

当塾高校部の塾生諸君から,続々と通知表結果が寄せられています。

 

写真は高2生のもの (左から岐阜高・岐阜高・岐阜東高・加納高) で,各科とも素晴らしい数値が並んでいます。

これは,彼らが定期テストの学習にもしっかりと取り組み,確実に得点できていることの表れです。

 

以前のブログでも紹介したことがありますが,当塾は授業内で定期テスト対策指導を行なっていませんから,彼らの定期テストや通知表結果は彼らの頑張りに他なりません。

疑問点があると,彼らは自習の際や授業前後の時間帯に私たちに質問をして解決しています。

 

日頃から偏りなくコツコツと取り組み,すべきことを淡々と熟す。

将来の夢を実現させるために,子どもたちにとって必要だと私たちが考えるスキルの 1つと言えます。