国立大の合格発表が始まりました(名工大・岐大に合格!)

 

国立大の前期日程の合格発表は 3月 6日から10日の間に実施されます。

その初日である本日は地元の岐阜大と名古屋工業大の合格発表があり,当塾からは岐阜大と名古屋工業大の前期日程にそれぞれ 1名ずつが受験し,無事に 2名とも合格を勝ち取りました。

 

写真の彼は岐阜東高の生徒 (蘇原中出身) で,名古屋工業大の工学部情報工学科に前期日程で合格しました。

名城大の情報工学部など併願先の私立大の一般入試を全勝して前期日程を迎えましたが,情報工学科は名工大の中でも人気がある学科と聞いていますので,本当に頑張ったなあと感慨一入です。

 

 

続いてもう 1名。こちらも岐阜東高の生徒 (桜丘中出身) で,岐阜大の地域科学部に前期日程で合格しました。

長らく第一志望に設定してきた大学・学部に合格を勝ち取ってくれて本当に嬉しいです。

 

なお,彼女の合格で当塾から岐阜大に開塾以来 9期連続して合格者がおり,合格者数は通算して16名 (医学部医学科を含む) となりました。

 

 

先に紹介した 2名はいずれも小4生から 9年間にわたって通塾してくれた “古株” で,写真は小5生だった 7年前に撮影したものです。

 

この 9年間を思い返すと,例えば 3年前の公立高受験では辛い思いをさせてしまったり等,それはもう数えきれないほど多くの紆余曲折がありました。

しかし,私立高へ進んだ卒塾生たちと同様にこうして 2名とも国立大に合格を勝ち取り,高校入学から 3年間コツコツと当塾で授業に自習にと頑張ってきたことが報われて本当によかったです。

 

進研模試《2024年 1月実施》

 

高1生・高2生の進研模試 (ベネッセ総合学力テスト) の結果帳票が返却されており,高校部の塾生諸君から続々と報告が寄せられました。

 

先日のブログで高2生の結果を紹介しましたので,今回のブログは半年前の 7月実施分と比較して英数国総合の偏差値が向上し,かつ全国平均の 2倍以上を獲得した高1生 3名の結果を紹介します。

なお,高1生の 1月実施分の受験者数は408,314名で,3科全国平均は96.5点/300点という結果でした。

 

[岐阜高・高1生]

[高1生 7月] 73.4 → [高1生 1月] 84.2 (241点) ※ 岐阜高での校内順位は 8位/359名

 

[岐阜高・高1生]

[高1生 7月] 72.5 → [高1生 1月] 76.5 (207点) ※ 岐阜高での校内順位は 68位/359名

 

[岐阜高・高1生]

[高1生 7月] 64.1 → [高1生 1月] 74.3 (198点) ※ 岐阜高での校内順位は 98位/359名

 

以前のブログでも紹介したことがありますが,当塾は授業進度の関係で生徒たちが自己ベストを更新するのは高2生の秋から冬にかけてになることが大半です。

ですから,上記で紹介した 3名もまだまだ伸びるでしょうし,この半年間も頑張っている姿を見てきましたが,今の結果に満足せず今後も引き続き頑張ってほしいと思います。

 

岐阜県内各学区トップ高の競争倍率《2024年》

 

本日,変更期間を経て出願が締め切られ,各高校の競争倍率が出揃いました。

当塾は高校受験対策指導をメインで行なう塾ではありませんが,公立高入試は中3生にとって大きな舞台ですから,合格に向けてできる限りのサポートをしたいと思います。

 

岐阜県内の各学区におけるトップ高の競争倍率は以下の通りです。

 

[岐阜高 (岐阜学区) ]

出願 410名/定員 360名 (1.14倍) ※ 昨年度の競争倍率は1.07倍

[大垣北高 (西濃学区) ]

出願 345名/定員 320名 (1.08倍) ※ 昨年度の競争倍率は1.03倍

[多治見北高 (東濃学区) ]

出願 229名/定員 240名 (0.95倍) ※ 昨年度の競争倍率は0.95倍

[関高 (美濃学区) ]

出願 277名/定員 280名 (0.99倍) ※ 昨年度の競争倍率は0.99倍

[可児高 (加茂学区) ]

出願 221名/定員 240名 (0.92倍) ※ 昨年度の競争倍率は0.97倍

[斐太高 (飛騨学区) ]

出願 248名/定員 240名 (1.03倍) ※ 昨年度の競争倍率は0.96倍

 

多治見北高は昨年に続いての定員割れで,今年度は40名の定員減があったにも関わらず定員割れの状況が常態化しています。

併せて,関高も多治見北高と同様に昨年に続いての定員割れですから,思い切った定員減を検討すべき状況と言えます。

 

余談ではありますが,一部の都道府県では定員割れでも高校側が定める既定のラインに到達しなければ不合格となることがあるそうです。

岐阜県も同様にそうすべきと思いますし,少なくとも学区トップ高に関しては1.25倍 ( 5名に 1名が不合格) から1.33倍 ( 4名に 1名が不合格) くらいの倍率で健全と言えるのではないでしょうか。

 

そういう意味では岐阜高の1.14倍でもまだまだと言わざるを得ませんし,3年後の大学受験を見据えると個人的にはもっと高くなってほしいと考えています。

ぜひ,公立高が “元気な” 都道府県のトップ高の競争倍率と比較してみてください。

 

2024年2月20日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : ito

後期期末テストが始まります《中学生》

 

今週から中学生の後期期末テストが本格実施となるのを前に,各中学校では 1月に実施した実力テストの結果が返却されています。

 

中1生・中2生とも現在回収中という状況ですが,良くも悪くも年末までの取り組みが目に見える形で数字に表れていました。

写真は中2生の 2名が提出してくれた結果帳票で,彼らが目標に掲げていた450点は超えてはいるものの,彼らの次の目標を考えるとやや物足りない感があります。

 

彼らを含め,塾生の諸君が次の 1年を良い形で迎えることができるよう,後期期末テストが終了したら各自の課題に取り組んでもらおうと考えています。

 

 

写真は 2名の学生講師が後期期末テスト前に中1生の質問受付に当たっている際に撮影したものです。

 

多くの中1生にとって今回の後期期末テストは約 3ヶ月ぶりの定期テストということになりますが,毎月にわたってで中間テストが実施される蘇原中生は状況が異なります。

現在,中1生の集団指導コースには 3名の蘇原中生が学んでいて,3名とも日頃からよく頑張ってくれていることもあって中間テスト結果も概ね良好です。

 

以下に彼らの 1月実施分の中間テストの詳細を記載します。

 

[蘇原中の 1月実施分の中間テスト] ※ 500点換算

500 (150点/150点)〔内訳:国語 100 (30点/30点),数学 100 (30点/30点),英語 100 (30点/30点),理科 100 (30点/30点),社会 100 (30点/30点)〕 自己ベスト更新

493 (148点/150点)〔内訳:国語 100 (30点/30点),数学 100 (30点/30点),英語 93 (28点/30点),理科 100 (30点/30点),社会 100 (30点/30点)〕 自己ベスト更新

477 (143点/150点)〔内訳:国語 97 (29点/30点),数学 80 (24点/30点),英語 100 (30点/30点),理科 100 (30点/30点),社会 100 (30点/30点)〕

 

彼らの 1月実施の中間テストは最高点が500点換算の500点で,平均も490点に達するなど申し分ない結果と言えます。

 

当然ながら,テスト前だけちょいちょいと頑張ったところで上記のような結果,まして490点を超えるような結果は出せません。

500点を獲得した塾生は自習室の利用状況が実に素晴らしく,授業のない曜日や土曜日の昼間の時間帯も自身の判断で自習室に来るなど非常に模範的です。

 

これまでのブログでもたびたび申し上げてきた通り,当塾は中学生・高校生に対して定期テスト前に過去問や予想問題の類に取り組ませる指導は行なっておりません。

決められた範囲をきっちりと熟せばある程度の得点を取ることは十分に可能ですし,それは彼らの得点結果からも明らかです。

 

やれ過去問だ予想問題だと “お膳立て” をすることは,彼らから考える力を奪い長い目で見て成長を阻害するという観点で大きな損失です。

 

滝高校に併願合格!

 

本日10時に滝高校の合格発表があり,当塾12期生にあたる今年度の中3生も滝高校の併願合格を勝ち取ることができました。

 

今年度の滝高の受験者数は1,200名を超え,直近 3ヶ年は1,000名前後で推移していましたから顕著な増加と言えます。

また,出題傾向にも若干の変化が見られましたから,例年と比較しても自力が問われる厳しい入試だったのではないでしょうか。

 

 

滝高の併願受験に挑むにあたり,同じく高校受験時に滝高の併願合格を勝ち取った高1生・高2生・高3生の高校部の塾生諸君が声をかけてくれる場面が多々ありました。

 

入試当日の夜も岐高の高2生から「入試お疲れ~」と労ってもらっていましたし,昨夜も岐高の高1生から「大変なのは高校に入ってからだよ」と声をかけられ,その言葉に頷く姿が印象的でした。

激励の言葉やアドバイスに加え,写真のように時には理科の質問を受けてもらうこともあり,今後も彼らの背中を追う意味でも滝高の併願受験に挑んだ日々は成長につながったと確信しています。

 

当塾の『将来設計指導』がダイヤモンド・オンラインに紹介されました

 

当塾の『将来設計指導』がダイヤモンド・オンラインに紹介されました。下記よりご覧ください (リンク切れの際はご容赦ください)。

 

https://diamond.jp/educate/articles/chugakujuken-juku/26/

 

こういった大手の雑誌で塾名が紹介・掲載される場合,事前に何らかの連絡があるかと思っていました。

というのは,宣伝目的で「有料にて掲載しますよ」というお話を雑誌を含むいろいろな媒体からいただいており,当塾はこういったお誘いを開塾以来すべてお断りしてきた背景があるからです。

 

記事は主に小学生のお子さまがおられる保護者様に向けた内容となっておりますが,当塾の考える “長期的な視点でもって学ぶ” 取り組みを評価いただけたことを嬉しく思います。

 

2024年1月25日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

休講情報《2024年 1月24日(水) 》

 

当塾の LINE 公式アカウントでもお伝えした通り,朝方に発令された大雪警報が18時を過ぎても解除されないことと,路面凍結のおそれがあることから,本日のすべての授業を後日に振り替えます。

 

小5生は 1月27日(土),中1生・中3生・高1生・高2生の集団指導コース生は 2月 4日(日) に振替予定で,高3生および個別指導専科コース生は担当教員と相談のうえで振替日時を確定します。

以上,宜しくお願い致します。

 

2024年1月24日 | カテゴリー : 休講情報 | 投稿者 : ito

共通テストを終えて

 

共通テスト実施から 3日が経過し,河合塾をはじめとする大手予備校から各大学の予測ボーダーが発表されました。

 

本日,予測ボーダーを踏まえて 9期生の諸君と面談を行ない,どの塾生も当初の志望校から変更することなく 2月・3月の試験に向かうことで決定しました。

まずは前期日程に向けて質問受付添削指導でサポートし,合格発表が出揃う 3月10日(日) までに 9期生の何名が第一志望先に合格を勝ち取れるかを楽しみにしたいと思います。

 

共通テスト当日に実施した採点会の場でも,今回は難易度に大きな変化はなかったので,各大学,中でも難関大のボーダーラインが下がることはないと伝えていました。

名市大の医学部医学科に 2名が現役合格を勝ち取るなどして結果を残した 8期生と同様に,9期生の諸君も前期日程に向けてやり切ったと言える 1ヶ月を過ごしてほしいと願うばかりです。

 

二十歳を祝う会 (新成人の式典)

 

本日,各務原市の二十歳を祝う会 (新成人の式典) が開催され,式典後に当塾 7期生の10名が晴れ姿を見せに来塾してくれました。

 

昨年まではコロナ禍による制限がある中での式典の開催でしたが,本日の彼らの笑顔を見ていると以前までの日常が戻った感さえあります。

ただ,元日に震災に見舞われた石川県内は式典を中止せざるを得ない自治体も多数あるなど,世代を超えて様々な思いが交錯していることでしょう。

 

卒塾生の諸君には育ててくれた保護者や地域,ならびに新成人の式典が予定通り開催されたことに感謝するとともに,彼らには改めて新成人としての責任感を持ってほしいと願ってやみません。

 

 

 

こちらはそれぞれ奈良女子大と駒澤大で学ぶ卒塾生で,彼女らは卒塾して以降,お盆や年末年始など帰省の際はいつも顔を出しくれていました。

 

以前から式典後に顔を出してくれると言ってくれていましたから,約束通り晴れ姿を見せてくれて嬉しかったです。

また,奈良女へ進んだ卒塾生は高3生 (当塾 9期生) の諸君にお菓子の差し入れも持参してくれました。本当にありがとう!

 

  

 

7期生は在籍の半数以上が国公立大に合格し,最多進学先は岐阜大の 4名でそれぞれ医学部 (医学科),医学部 (看護学科),応用生物科学部,教育学部へ進学しました。

 

第一志望の国公立大の合格が叶わず併願先に進学した卒塾生もいましたし,再受験 (浪人) する道を選んだ卒塾生も 1名いました。

なお,再受験の卒塾生は 1年間の浪人生活を経て名古屋大の工学部機械航空工学科に合格し,昨春にその報告にも来てくれて,本日も元気な姿を見せてくれました。

 

それぞれが進学した先で充実した時間を過ごせているとのことでしたから,それが私には何より嬉しいです。

 

冬特講 2023

 

12月28日(木) から30日(土) の日程で,中3生から高3生を対象に『冬特講 2023』を実施しました。

 

『冬特講』は当塾の開塾年である2015年から毎年実施しており,今回が通算 9回目の実施となります。

今年も高い志を持った多くの受講生が各々の目標を持ち,真剣な眼差しで授業に臨んでくれたことを嬉しく思います。

 

 

2023年の授業も『冬特講』の 3日間の集中講義をもって無事に終了することができました。

 

当塾は 2024年 3月に開塾から10年目を迎えますが,保護者の皆様ならび地域の皆様をはじめ,当塾を支えてくださる多くの方々に感謝致します。

いつも本当にありがとうございます。