塾長ブログ


進路探究塾 Mirai 塾長のブログです。

一般入試と推薦入試《大学受験》

 

合格実績ページでも公開しておりますが,当塾は開塾からの 4年間で42名の卒塾生がおり,そのうち 2名が推薦で大学に進学しました。

進学先はそれぞれ早稲田大ICU で,高3生の11月時点で合格を勝ち取っています。

 

上記 2名に共通しているのは,合格後も高校卒業まで当塾で学び続け,センター試験においても 5教科合計で 8割を超える得点率を残したという点です。

彼らは大学に合格することが “最終目標” ではないということをきちんと理解したうえで,合格後も浮かれることなく学びを深めていました。

 

なお,センター試験で 8割の得点率というのは,名古屋大のすべての文系学部のボーダーに到達する数字であるとともに,ある程度の基礎学力を有している指標であると言えます。

つまり,彼らは推薦入試ではなく一般入試で受験していたとしても,名古屋大をはじめとする難関大の合格は勝ち取れる可能性が高かったということになります。

 

2016.08.30_001

 

先述したように,大学合格は “最終目標” ではありません。

ですから,推薦で大学に合格したからといって高校卒業までの期間を棒に振ってしまうことは非常にもったいないことですし,一般入試を経て入学してくる生徒との学力差は拡がる一方です。

 

大学受験に向けての学習で培った基礎学力をもとに入学後も学びを継続し,特に専門となる分野は学びを深めつつ,同時に将来に向けた準備を着々と熟していくことが重要です。

 

前期期末テスト《中学生》

 

中学生の前期期末テスト結果が続々と寄せられています。

 

これまでのブログでも紹介したことがありますが,当塾は中学生⋅高校生に対して定期テストや実力テストの過去問や予想問題といった “付け焼刃” の対策指導を一切行なっておりません。

そういった “安易なもの” を駆使して捻り出した結果と,日々の積み重ねを怠ることなく目標を持って取り組んできた結果との間に差があることは明白です。

 

 

まだ全員の結果を集め切れていない状況ですが,現時点で前期期末テストにおいて自己ベストを更新しつつ,顕著な結果を残してくれた生徒を紹介します。

 

470点《鵜沼中・中3生 (通塾歴 0年 7ヶ月) 》

467点《中央中・中3生 (通塾歴 3年 6ヶ月) 》

 

過去問や予想問題といった安易なものに頼らずとも,当塾の塾生たちが上記のような結果を残してくれたことを非常に嬉しく思います。

 

教え子との再会 Vol. 019

 

この夏は本当に多くの教え子たちが Mirai を訪れてくれました。

そのうちの数名を取り上げます。

 

まず冒頭の写真。ここは夫婦そろって教え子で,旦那さんのほうは高1生から大学合格までの 3年間,奥さんのほうは小4生から大学合格までの 9年間にわたって指導していました。

それぞれと大学進学後だけでなく,社会人になってからも折を見て私と食事に行く間柄で, 2人ともがこれまで長い付き合いをしてきた可愛い教え子です。

 

今回は 4月に生まれたばかりのお子さんを連れての訪問で,非常に感慨深いものがありました。

 

 

続いて,帰省すると必ず顔を出してくれる律儀な教え子。現在は京都大学工学部で学んでおり,私とはもう14年を超える付き合いになります。

彼はセンター試験の地理で高い成果を残したこともあって,今回は当塾の高3生に地理の学習法に関してアドバイスを実施してもらいました。

 

今年度は地理で苦戦している高3生が多いこともあり,今回の講話が彼らに響くことを期待してやみません。

 

 

地理のアドバイスの後は,二次の化学⋅物理の学習法に関して理系生へアドバイス。

こういった光景も Mirai ならではと言えます。

 

 

続いて,ICU で学ぶ教え子。彼女も帰省のたびに Mirai へ顔を出してくれるのですが,食事に連れていくのは大学に入学してからは今回が初めてでした。

就職に関して悩みがあるとのことでしたから,今回は食事をしながらゆっくりと話ができてよかったです。

 

 

続いて,大学に入学してからおよそ 5ヶ月ぶりの再会となった彼。現在は横浜国立大学経営学部で学んでいます。

先日のブログでもお伝えしたように,彼はセンター試験の日本史で満点という結果でしたから,今回は当塾の高3生に日本史の学習法に関してアドバイスを実施してもらいました。

 

 

最後に,教員採用試験が終わって顔を出してくれた 2人。それぞれ岐阜大学教育学部,信州大学理学部で学んでいます。

食事をしながら教育観や今後の展望を話してくれ,非常に頼もしいと感じました。

 

現在,私の多くの教え子が教壇に立っておりますが,彼らのような人材が学校現場で活躍してくれているうちは日本の教育は大丈夫だと思います。

 

前期中間テスト《塾生たちの頑張り・中学生》

 

中学生の前期中間テスト結果が出揃いました。

 

これまでのブログでも紹介したことがありますが,当塾は中学生⋅高校生に対して定期テストや実力テストの過去問や予想問題といった “付け焼刃” の対策指導を一切行なっておりません。

そういった “安易なもの” を駆使して捻り出した結果と,日々の積み重ねを怠ることなく目標を持って取り組んできた結果との間に差があることは明白です。

 

私は22年の指導経験から,高校進学後,特に一般入試を経て大学受験に挑む際,この差が大きなものになると確信しています。

教科書の決められた範囲 (テスト範囲) をきちんと理解し,暗記すべきものは暗記し,学校のワーク等で演習すべきところは徹底して演習を積み重ねることで学力は醸成されます。

目先の得点力向上を追い求めて過去問や予層問題に縋る行為は,真の意味での学力醸成にはつながらないのです。

 

 

今回は前期中間テストで自己ベストを更新しつつ,顕著な結果を残してくれた 5名を紹介します。

 

471点《緑陽中・中3生 (通塾歴 0年 8ヶ月) 》

466点《鵜沼中・中3生 (通塾歴 0年 5ヶ月) 》

451点《稲羽中・中2生 (通塾歴 1年 3ヶ月) 》

441点《中央中・中2生 (通塾歴 1年 5ヶ月) 》

432点《中央中・中2生 (通塾歴 0年 4ヶ月) 》

 

過去問や予想問題がなくても,当塾の塾生たちが上記のような結果を残してくれたことを非常に嬉しく思います。

なお,中1生は受講生全体の平均点が421.9点という結果でした。

 

自己ベスト更新とはならなかった塾生たちも目標を持って学習に取り組み,頑張っている姿が印象的でした。

夏休み明けに実施される前期期末テストではしっかりと目標点に到達できるよう,サポートを続けていきたいと思います。

 

高3生 集団指導コース 追加募集《終了しました》

 

高3生の集団指導コースで,受講変更に伴い 1名の欠員が出ました。

 

今回,本気で難関大合格を目指して学習に励んでいる当塾の高3生とともに頑張れる仲間を 1名に限り募集します。

興味のある高3生およびその保護者様はお気軽にお問い合わせください。

 

《2019年 7月度入塾 進路探究塾 Mirai 高3生集団指導コース (SAクラス) 募集要項》

【募集学年】 高3生

【募集人数】 1

【受講対象】 2019年 1月実施の進研模試で 5科全国偏差値が70以上の生徒,または2019年 5月実施の全統マーク模試で 5教科 7科目全国偏差値が60以上の生徒

【募集期間】 2019年 7月20日(土) まで

 

 

当塾の高校生集団指導コースは映像による授業は一切導入せず,集団指導+個別指導による対面教育と全科目指導が最大の特徴です。

 

当塾はセンター試験および東京大京都大名古屋大など難関国公立大の二次試験,慶應義塾大早稲田大など難関私大の一般入試にまで対応できる教育プログラムを用意しております。

興味のある高3生およびその保護者様はお気軽にお問い合わせください。

 

2019年6月22日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

教え子との再会 Vol. 018

 

今春に東京大学へ進学した教え子が当塾を訪問し,およそ 2か月ぶりに再会しました。

 

この間も何度かメール等でやり取りして近況は聞いていましたが,今日は元気そうな姿を見せてくれて安心しました。

東京で充実した毎日を送れているとのことで,将来の夢の実現に向けて邁進してくれていることを嬉しく思います。

 

 

今回は帰省に伴う訪問でしたが,東京大学を志望する当塾の後輩へのプレゼントを持参してくれました。

 

プレゼントの中身は東大の生協で販売されているロゴ入りノートの10冊セット。

彼女も東大二次試験の過去問に取り組む際は,このノートに解いて私たちが預かって添削を行なっていました。

 

次回,お盆に帰省するときには,お礼を兼ねて食事に連れて行こうと考えています。

 

高3生 第1回 全統マーク模試

 

連休中に実施された高3生の『全統マーク模試』の結果返却が始まっています。

 

当塾では 5月の『全統マーク模試』は必須受験と位置付けており,昨年も同時期に当ブログにて紹介させていただいております。

今回は当塾の17名の高3生がこれに挑み,昨日時点でそのうち 8名から結果帳票の提出がありました。

 

帳票に目を通すと,在籍する高校で各科目および 5教科 7科目の合計点で 1位という結果が飛び交っていました。

科目ごとの結果は多過ぎて掲載しきれませんので,合計点で在籍高校 1位のみ記載します。

 

[ 5教科 7科目 合計 (900点満点) ]

岐阜高 理系 学年 1位

岐阜高 文系 学年 1位

岐阜東高 理系 学年 1位

岐阜東高 文系 学年 1位

 

当塾 5期生となるこの学年は多くの生徒が中学部から当塾で学んでおり,学年全体の半数以上が高校入学前から当塾に在籍しています。

 

彼ら,彼女らは在籍する高校で 1位をとるために学習に励んでいるわけではなく,志望する大学の学部⋅学科に合格し,将来の夢を実現させるために日々の学習に取り組んでいるのです。

学年 1位やクラス 1位という結果は夢の実現に向けた頑張りの副産物に過ぎませんから,これらを獲得するために過去問や予想問題に勤しむことは時間の無駄だと日々説いています。

 

 

同学年のみで点数を競い合う『進研模試』とは異なり,過年度生 (浪人生) とはじめて対峙する 5月の『全統模試』は,高校入学後 2年間の学習の進捗状況を確認する絶好の機会です。

そのような中で,上記の生徒たちを含め,多くの生徒が第一志望の大学の学部⋅学科で 1位を取ってきてくれました。

 

これは「在籍する高校で学年 1位」という “狭いコミュニティ” での結果よりもはるかに価値のあるものです。

センター試験に関しては順調に仕上がりつつあることに加えて過年度生とも十二分に渡り合え,現役生にとって遅れがちな二次試験に向けた準備にも早々と着手できることを意味します。

8月⋅11月の『全統マーク模試』でも上々の結果を残し,同時期に実施される実戦⋅オープンなどの大学別模試での結果を残したうえで本番に臨んでもらいたいと考えております。

 

2019.06.01_002

 

当塾の高3生は,理系生の数学⋅生物⋅物理はすでに全単元を修了し,化学もあと 1週で修了,理系⋅文系共通で指導している日本史も 7月末で修了予定となっております。

学校の修了ペースを待っていては二次試験に向けた準備が遅れてしまいますから,当塾ではどの科目も早い段階で全単元の指導を修了しています。

 

LINE 公式アカウント

 

当塾が LINE 公式アカウントを開設して,本日でちょうど 6ヶ月が過ぎました。

 

友だち登録数は 200件に達し,多くの保護者様にご利用いただいていることを嬉しく思っております。

なお,当塾の低学年 (小1生から小4生) 指導部門である『あすなろ学習会』も LINE 公式アカウントを開設しており,こちらは 70件の登録数となっております。

 

現在は保護者の皆様への情報発信ツールとして月次お知らせや年間予定等を公開しておりますが,今後はまた違った活用法がないかを模索しているところです。

こちらは決まり次第,改めてご案内させていただきます。

 

 

以前のブログでもご案内済みですが,ご登録がまだお済みでない保護者様は,上記 QR コードにてご登録いただきますよう宜しくお願い致します。

 

友だち追加

 

スマートフォンからは,上記の『友だち追加』の画像をタップしてご登録いただくことも可能です。

 

2019年5月21日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : ito

小学部教材『今解き教室』

image81

 

当塾の小学部は,国語科教材に朝日新聞社が刊行する『今解き教室』を導入しています。

 

『今解き教室』は朝日新聞に掲載された記事や図表を題材に,現代社会が抱えるさまざまな問題について学ぶことができる教材です。

当塾が『今解き教室』を授業に導入した経緯および目的は『集団指導コース・小学部』のページにて紹介しておりますので,そちらをご覧ください。

 

当塾は2017年 4月より『今解き教室』を導入して現在で 3年目となりますが,子どもたちの様子から大きな手ごたえを感じています。

小手先の受験テクニックの追求や詰め込み指導とは一線を画し,今後も私たちは子どもたちの読解力や表現力の礎を『今解き教室』を活用して身につけさせたいと考えております。