高校部の入塾基準

 

当塾に高校部より入塾される場合,当塾が指定する以下に記載の高校に在籍されているか,指定高以外で入塾を希望される場合は以下に示した成績基準に到達していることが条件となります。

なお,当塾の中学部から高校部に進級される場合はこの限りではありません。

 

[公立高] 岐阜高岐阜北高加納高 (普通科)

 

上記以外の公立高に在籍の場合,以下に記載する成績に到達していることが入塾の条件となります。

(1) 高1生の 4月から高1生の12月

→ 中3生の学年評定が36以上かつ中3生の 9月以降の実力テストで430点以上であること (通知表および実力テスト成績帳票の原本をお持ちください)

(2) 高1生の 1月から高2生の12月

進研模試の 3科全国偏差値が 2回連続して65以上であること (成績帳票の原本をお持ちください)

(3) 高2生の 1月から高3生の 7月

→ 進研模試の 5科全国偏差値が 2回連続して68以上であること (成績帳票の原本をお持ちください)

 

[私立高] 東海高南山高 (女子部)滝高

 

上記以外の私立高 (鶯谷高や岐阜東高など岐阜県内の私立高を含む) に在籍の場合,以下に記載する成績に到達していることが入塾の条件となります。

(1) 高1生の 4月から高1生の 8月

→ 公立中出身者は中3生の 9月以降の実力テストで450点以上,中高一貫生は 1年以内に実施の駿台模試および全統模試で 3科全国偏差値が58以上であること (成績帳票の原本をお持ちください)

(2) 高1生の 9月から高2生の12月

→ 1年以内に実施の駿台模試および全統模試で 3科全国偏差値が58以上,または進研模試で 3科全国偏差値が65以上であること (成績帳票の原本をお持ちください)

(3) 高2生の 1月から高3生の 7月

→ 1年以内に実施の駿台模試および全統模試で 3科全国偏差値が60以上,または進研模試で 5科全国偏差値が68以上であること (成績帳票の原本をお持ちください)

 

 

多少の語弊があることを承知で申し上げると,当塾の高校部は「できる子をさらに伸ばせるよう指導する」塾であって,「できない子を引き上げる」塾ではないということです。

 

当塾の高校部は難関大の現役合格を目指す高校生の受験対策指導に特化しており,例えば定期テスト対策など学校準拠指導は授業内では行なわず,自習時の質問受付にて対応しています。

卒塾生の諸君の頑張りで開塾からの10期で東大・京大をはじめ,東京科学大や医学部医学科など卒塾生の半数以上が国公立大に現役合格を勝ち取っており,今後はさらに実績が伸長する見込みです。

 

現在の高校部に在籍する塾生諸君 (当塾11期生から13期生) は卒塾生を超えるべく頑張っていますし,彼らの良好な学習環境を守るためにも指定 6高の生徒を中心に運営したいと考えています。

 

 

開塾以来,当塾の高校部は一定の基準を設けて新入塾生を受け入れてきましたが,全体の約 4割は成績基準に到達していないケースでも本人が強く希望すれば入塾を許可してきました。

しかし,入塾時は「頑張る」と言ってくれていたものの,結局は半数以上が当塾の指導ペースについていけない等の理由で卒業まで持たずに途中退塾してしまうケースが後を絶ちませんでした。

 

例えば,公立高を受験するにあたり内申が36に到達できなかった,または実力テストで400点を超えられなかったというのは忍耐力や最低限の基礎学力が不足していると言わざるを得ません。

忍耐力や基礎学力が不足した状況で大学受験,まして難関大の突破に向けた学習に臨むことは厳しいという考えから,当塾では高校部からの新規入塾者の在籍高を絞る決断をした次第です。

 

よって,今後 (2025年 9月 1日以降) は当塾指定以外の高校で入塾を希望される場合,基準を下回っている場合は入塾をお断りさせていただきますのでご了承ください。

 

進研模試《2025年 7月実施》

 

7月実施の進研模試 (ベネッセ総合学力テスト) の結果帳票が返却されており,高校部の塾生諸君から続々と報告が寄せられています。

 

写真は現時点での高2生 (当塾12期生) 塾内トップの成績帳票で 3科計の全国偏差値は80を超え,志望校の合格に向けて順調に伸ばしてきています。

この夏も夕食を持参してほぼ毎日13時30分から自習室に来て頑張っていましたし,本人も課題だと自覚している数学は自習用に課している教材に熱心に取り組む姿を何度も見かけました。

 

 

回収中の高1生 (当塾13期生) も現時点での高1生の塾内トップは昨年と同様に 3科計の全国偏差値が80を超えており,さらに高3生 (当塾11期生) の塾内トップも全国偏差値が80を超えています。

 

当塾は 1学年の在籍数が10名程度の小さな塾であることに加え,進研模試を含む各種テストの対策指導は一切行なわないにもかかわらず,塾生諸君はなかなかの成績を収めてきます。

これは当塾の高校部の塾生諸君が目標を持って取り組んでいるからであり,日々の授業や質問受付,そして添削指導といった当塾が提供するサービスを使い熟しているからこその結果と言えます。

 

『岐阜県 No.1』を標榜する大手塾さんは進研模試の対策を熱心に行なっているそうなので,当塾の塾生諸君より好成績を収める生徒さんが何百名,何千名と在籍していらっしゃることでしょう。

これまでのブログでもたびたび申し上げているように,当塾は眼前のテストに向けた対策は一切行なわない主義なので,今後もそれらの大手塾さんに迎合することは一切ないと断言します。

 

当塾の高校部が目指しているのは難関大の現役合格であり,途中経過に過ぎない模試で結果を残すために都度準備するという “急場凌ぎ” は私たちの考え方とは相反するものです。

 

高1生の数学

 

高1生 (当塾13期生) は 7月に数学 1A を修了し,本日から数学 2 を突き進んでいます。

 

例年,当塾の高校部は高1生の 7月に数学 1A を修了,高2生の 5月に数学 2BC を修了,高2生の 1月に数学 3 を修了するペースで指導を行なっています。

高校部の塾生諸君にはハイペースの授業と併せて自習用に課している問題集を熟してもらい,疑問点は質問受付にて対応するという流れです。

 

 

以前のブログでもお伝えしたように,当塾の高校部は難関大の現役合格に向けての指導に特化しており,授業内で定期テストはもちろん各種模試の対策指導などは一切行なっていません。

冠模試ならまだしも,途中経過に過ぎない普通の模試を準備して臨むという考え方が理解に苦しむものですし,貴重な授業枠を模試の対策に充てること自体が私たちの考えから外れるものです。

 

もちろん私たちは定期テストや各種模試を軽視しているわけではありませんから,塾生諸君には各科の疑問点がある場合は授業後の時間帯や自習の際に質問して解決してもらうことにしています。

 

将来設計指導《2025年 7月度》

 

本日,小5生から中3生,そして高校生の希望者を対象に将来設計講座『みらい』を実施しました。

 

前回の医師,前々回の Web エンジニアに続いて,今回は東海地区の国立大学の医学部で勤務する薬学博士を招いての講演でした。

これまでの将来設計講座と同様に,今回の講演を担当してくれた薬学博士も私の教え子で,中学生の頃から高校卒業まで約 4年間にわたって指導した教え子です。

 

 

彼は大学病院で薬剤師を指導したり医学部の学生に薬理学を指導する立場であると同時に,研究者として学会で幾多のプレゼンの場を踏んでいることもあって本日の講演も感心しきりでした。

 

開塾以来,さまざまな分野のプロフェッショナルを招いて将来設計講座を実施してきましたが,どの講演者も塾生たちにとってお手本となる素晴らしい人材ばかりでした。

これからも当塾は,受験合格に向けた指導に終始することなく,塾生諸君の将来の夢の実現に向けて多面的にサポートする塾でありたいと考えています。

 

蘇原中の中間テスト《 6月実施分》

 

蘇原中の 6月実施の中間テストが返却され,塾生諸君の得点結果が揃いつつあります。

 

以下は現時点での当塾上位 3傑と自己ベスト更新者の 5科合計点で,各学年とも150点満点を500点満点に換算して掲載しています。

先日のブログで中央中と桜丘中の前期中間テストで数科目において満点が出たことをお伝えしましたが,蘇原中は範囲が狭いこともあって各科で満点が続出しています。

 

[当塾上位 3傑]

500点 (150点/150点) 《蘇原中・中1生 (通塾歴 1年 9ヶ月) 》 (内訳:国語 30点/30点,数学 30点/30点,英語 30点/30点,理科 30点/30点,社会 30点/30点)

493点 (148点/150点) 《蘇原中・中3生 (通塾歴 1年 3ヶ月) 》 (内訳:国語 28点/30点,数学 30点/30点,英語 30点/30点,理科 30点/30点,社会 30点/30点)

493点 (148点/150点) 《蘇原中・中3生 (通塾歴 2年 4ヶ月) 》 (内訳:国語 30点/30点,数学 28点/30点,英語 30点/30点,理科 30点/30点,社会 30点/30点)

 

[自己ベスト更新]

480点 (144点/150点) 《蘇原中・中3生 (通塾歴 1年 3ヶ月) 》 (内訳:国語 28点/30点,数学 30点/30点,英語 27点/30点,理科 30点/30点,社会 29点/30点)

 

中1生は 1名が全科とも満点を達成したものの,同学年の他の 4名はテストに向けたスケジューリングに課題があるので,取り組み方も含めて引き続き指導していこうと考えています。

 

定期テストで100点満点が続々と《中央中・桜丘中》

 

桜丘中の中2生は 3名が中学校に入学する前から当塾へ通ってくれており,各務原市内には大手さんをはじめ多くの学習塾が軒を連ねる中,当塾をお選びいただいていることを嬉しく思っています。

 

先日の前期中間テストはその 3名とも数学が100点という結果で,授業や自習の際など日頃からコツコツと取り組んでいる成果がちゃんと得点に表れていました。

平均はおよそ70点と易しめだったようですが,これまでの頑張りを発揮してミスなく取り切ってくれたことを評価したいと思います。

 

 

これまでのブログでもたびたび申し上げているように,当塾は中高生に対して定期テストを含む各種テストの過去問や予想問題に取り組ませる指導を一切行なっておりません。

出題範囲として提示されたところをきっちりと理解してテストに臨めば過去問や予想問題は不要ですし,そういった “急場凌ぎ” に頼らず得た結果の方が価値があることは言わずもがなです。

 

今回のブログは,上記の彼ら 3名を含めて先日の前期中間テストで100点の科目があった塾生の 5科合計点上位 3傑を紹介します。

 

[前期中間テスト素点 3傑]

479点《桜丘中・中2生 (通塾歴 1年 3ヶ月) 》

〔内訳:国語 93点,数学 100点,英語 100点,理科 90点,社会 96点〕

471点《中央中・中3生 (通塾歴 3年 5ヶ月) 》

〔内訳:国語 96点,数学 94点,英語 93点,理科 100点,社会 88点〕

464点《中央中・中2生 (通塾歴 0年 3ヶ月) 》 ※ 自己ベスト更新

〔内訳:国語 85点,数学 97点,英語 100点,理科 86点,社会 96点〕

 

中央中の中2生は『岐阜県 No.1』を標榜する大手塾さんから今年の 3月に移ってきた塾生で,入塾から 3ヶ月で初の英語100点と 5科460点超えを達成して自己ベストを更新しました。

 

その大手塾は定期テスト対策指導が非常に充実していると多くの方からお聞きしていましたし,過去問にも徹底的に取り組ませていると伺っています。

ただ,上記の結果や過去の転塾生の成績向上を見る限り,子どもたちに過去問や予想問題を与えることは彼らから考える力を奪い,成長を阻害していると言って過言ではありません。

 

これが当塾が定期テストや実力テストといった各種テストの過去問や予想問題を指導に取り入れない理由です。

 

当塾の個別指導専科コースに関して

 

今回のブログでは,改めて当塾の個別指導専科コースを紹介させていただきます。

 

当塾の個別指導専科コースの指導形態は完全 1 : 1 のプライベートレッスンで,教科担任制 (毎週にわたって同じ教員が授業を担当) を採用しています。

開塾からの10期で東京大京都大国公立大医学部医学科に現役で合格するなど成果を上げており,現在は各務原市内だけでなく,岐阜市や美濃加茂市,愛知県からもお越しいただいております。

 

私は「個別指導」と名乗るからには 1 : 1 のプライベートレッスンの指導形態が当然であると考えていましたが,市中に乱立する一般的な個別指導塾はそうではないようです。

1 : 2 ならまだしも 1 : 3 や 1 : 4 の指導であるだけでなく,それぞれの生徒の学年や科目まで異なっている,挙句の果てには担当が固定されていない “日替わり” のところまであると聞きます。

 

教育的効果が高いからそのようしているのか,それとも経営的な観点,例えば人件費を抑えるためにそのようにしているのかは不明ですが,私が当然と考える指導形態はどうやら少数派のようです。

もし,これから個別指導塾への入塾を検討されているという方は,その塾がどういう指導形態かを確認してみるとよいでしょう。

 

 

写真は滝中に通う中2生 (当塾15期生) の数学の授業時に撮影したもので,当日 ( 5月31日) は高校履修内容である二次不等式と確率の演習を実施していました。

このペースで授業を進めると高1生の秋には数Ⅲを修了する予定で,以降は志望校合格に向けてひたすら演習を積み,関東をはじめとする全国の中高一貫校の猛者たちと戦う準備を進めます。

 

なお,当塾の授業では各種テストの対策等は一切行なっていませんが,先日の定期テストは代数が99点,幾何が100点,3種類ある英語もそれぞれ97点,92点,99点と非常に良好です。

中学校で学ぶ内容の疑問点は授業後や自習に来た際の質問受付時に解決してもらうように指示しており,当塾の授業はあくまで大学受験に向けた位置づけと切り分けることで効率化を図っています。

 

 

当塾の個別指導コースが目指すものは,定期テストなど眼前のテストに向けた指導ではなく,お子さまの『将来の夢の実現に向けた志望校合格のサポート』です。

 

写真は左が滝高を経て東大の工学部宇宙工学科に進んだ当塾 4期生で (撮影時は高3生) で,右が東大の二次試験の国語の解説をしている当塾の教員です。

当時,彼女は東大を志望する受験生でしたが,以前のブログでも紹介したように,東大の現役合格を勝ち取ってからも努力を重ね,夢の実現に向けて着々と歩みを進めてました。

 

現在は社会人として彼女が当塾の目指す方向性を体現してくれていることを非常に誇らしく思いますし,今後も彼女のような高い志を持って学び続けることのできる塾生が続くと確信しています。

東大や京大などの旧帝大,または医学部医学科を志望する私立中高一貫生はぜひ,当塾の個別指導専科コースをご検討ください。

 

小学生と高校生が交流する塾

 

これは小6生 (当塾17期生) の12名が漢字テストに取り組んでいる際に撮影した写真です。

 

先日のブログでも申し上げたように,当塾の高校部は小学生の頃から継続して学んでいる塾生が年々増加しており,その大半が岐阜高へ進んで将来の夢の実現に向けて今も Mirai で頑張っています。

現在小学部に在籍する17期生・18期生は授業前後の時間帯での自習に加え,土曜日も自習に来て頑張っている塾生がたくさんいますから,その多くが高校部の塾生諸君と同じ道を辿ると思われます。

 

 

これは高1生 (当塾13期生) が 2名の小6生 (当塾17期生) と話をしている際に撮影した写真です。

 

右に写る高1生は小4生の終わりから継続して Mirai で学んでいる岐高生で,高校受験の際は滝高の併願合格も勝ち取るなど13期生の中でも優秀かつ模範的な存在です。

先日のブログでも紹介したように Mirai は中学部にも模範的な塾生が多く在籍しておりますので,小学生の頃からそういった存在に幾度となく触れられる環境は Mirai ならではと言えます。

 

“縦のつながり” として過去のブログでもさまざまな事例を紹介してきましたが,これまで結果を出してきた卒塾生や高校生はもれなくこの環境を上手に使い熟してきたと言って過言ではありません。

 

新高1生の募集に関して

 

当塾の新高1生は公立高入試翌日の 3月 6日(木) から授業を開始しており,例年以上にハイペースかつ順調にカリキュラムを消化しています。

 

例えば,当塾は高1生の例年なら 7月末に数学 1A を修了するペースで指導を行なっていますが,現在のペースだと 1ヶ月近く修了が早まる見込みです。

当塾13期生にあたる新高1生は大半が東大や京大,医学部医学科など難関大志望で意欲あふれる塾生が非常に多いですから,彼らには今のペースで学びを積み上げ続けてほしいと考えています。

 

 

先日のブログでもお伝えしたように,当塾は難関大や地元の国公立大を志望する高校生向けの指導を行なう塾ですので,高校準拠指導や進研模試の対策を行なう塾・予備校とは一線を画しています。

 

当塾の高校部は学校準拠指導ではありませんから,例えば定期テスト対策指導や過去問が必要ということであれば,そういった指導に定評のある県内の大手塾さんをあたられると良いでしょう。

内申を稼いで医学部医学科の推薦枠,中でも地域枠推薦を狙う方針で指導されている大手塾さんもあるらしいので,医学部医学科に進めるなら何でも良いという方はそちらをあたってください。

 

ただ,当塾の高校部は定期テスト対策指導を一切行なわず自習の際に各科の質問を受けるにとどめているものの,先日のブログでも紹介したように当塾の塾生諸君はある程度の結果を収めてきます。

大学に進んでからも学びは続くわけですから,高校の定期テストくらいなら自身の力である程度は熟していくことも重要だと私たちは考えます。

 

通知表《中学生》

 

中学生の後期 (学年) 通知表結果が揃いましたので,ブログにて紹介させていただきます。

 

当塾の中学部は 1学年の在籍数が平均して10名程度の小所帯ではありますが,5科でオール 5を獲得してくる塾生が多く在籍しています。

以下は当塾で 1年以上在籍した中1生から中3生で,令和 6年度の学年評定の 5科でオール 5を獲得した塾生諸君です ( 5科オール 5だが在籍期間が 1年未満である塾生 6名を除く)。

 

[ 1位] 9科計 45  ( 5科計 25)《桜丘中・中2生》

[ 2位] 9科計 44  ( 5科計 25)《桜丘中・中1生》

[ 2位] 9科計 44  ( 5科計 25)《稲羽中・中3生》 ※ 岐阜高に合格

[ 4位] 9科計 43  ( 5科計 25)《桜丘中・中1生》

[ 4位] 9科計 43  ( 5科計 25)《中央中・中3生》 ※ 岐阜高に合格

[ 6位] 9科計 42  ( 5科計 25)《蘇原中・中2生》

[ 6位] 9科計 42  ( 5科計 25)《中央中・中2生》

[ 8位] 9科計 41  ( 5科計 25)《蘇原中・中2生》

[ 9位] 9科計 39  ( 5科計 25)《蘇原中・中3生》 ※ 岐阜高に合格

 

学年評定で 9科オール 5を達成した中2生は昨年に続く達成となりましたので,中3生の学年評定でも 9科オール 5を達成して “完全制覇” を果たしてほしいと思います。

 

なお,全学年の 9科学年評定の平均は 39.7 ( 5科学年評定の平均は 23.6) に達し,塾生諸君が中学校生活においても努力を惜しまず取り組んでいることが評定結果からも伝わってきます。

先日のブログでもお伝えしたように今春の高校入試では在籍の半数以上が岐阜高へ進みましたが,評定結果からも来春,来々春以降も同様の流れが継続する見込みです。